☆☆ 法 話 ☆☆
 
【 私の如是我聞 】

                   
第170回 悪き事を申されよ更新 2025年10月
          
 『常に我が前にてははずして、 後事うしろごといふとて腹立する事なり。 われはさやうには ぞんせず候、我が前にては申しにくくば、陰なりてなりとも我が悪き事を申されよ、聞きて 心中しんちゅうを直すべき。』
 
 【蓮如上人御一代記聞書れんにょしょうにんごいちだいききがき】 
 
 人と人との関係には、昔から非常に苦労してきたところですが、ことに最近のように世の中の移り変わりがはげしくて、若い世代と年をとった世代ではものの考え方が根本的にちがい、また同じ世代の間でも 考え方が大変違うという世の中では、一軒の家の中にあっては親と子、嫁と姑、会社にあっては上役と下役、社会にあっては資本家と労働者といった具合に、お互い立場と考え方の違う者が一緒に生活していますが、 それをうまくまとめて明るい家庭や職場を築きあげてゆくことは大変に骨のおれることです。
 その場合に考え方の違う者どうしが、はじめから相手の意見や気持ち謙虚に聞くことなしに、自分の我を押し通そうとすれば、お互いが傷つくばかりです。
 お互いが凡夫であるという自覚に立って話し合うという事が大切です。
 今日では会社などでも下の者の意見が上の者にも聞かれるように、制度的にいろいろと考えられておりますが、要はそれを聞く者の心構え一つでそれが生きもし、また死にもするものです。
 「我が前にて申しにくくば、陰にてなりとも我が悪き事を申されよ、聞きて心中を直すべき」という謙虚さが必要なのでしょう。
 ご幼少のころ生活の問題において大変にご苦労された蓮如上人が、晩年には時代を代表する人になられたという背後に、このような仕方で人を心服せしめられたという上人の度量の大きさがあったのですが、 そのことを思うとともに、そうせしめた信仰の力というものを思うのです。
 俗人をはるかに越えたもう阿弥陀如来が、底辺にうごめく私の上に大悲をかけたまい、自分もその救いのみ手の中にあるという喜びが、人と人との間がらに、このような生き方となって 現われて来たのでしょう。
 ともあれ、現代は組織の中で動かねばならぬ時代です。
 組織を構成する人びとの心をしっかりと把握していなければ仕事は成就しません。
 ここではそういう実利的な側面だけでなく、そういう態度のよって来たる根底を考えて見たいと思うのです。
 如来の慈悲を信ずればこそ、小さい自己にとらわれず、すべての人を受け入れてゆけるように、心が開かれてゆくものであると思います。
 



※『ひかりの言葉』 
本願寺出版社 
お経の本やCDや仏書の販売 西本願寺の本
本願寺出版社


本願寺
ホームページ
本願寺ホームページにて、本願寺の法話のラジオ放送を本願寺ホームページのウェブサイトで聞けます。
沢山の法話が聞けます。ぜひ一度聞いてみて下さい。
西本願寺ホームページ



今生最後と思うべし 一このたびのこのご縁は 我一人の為と思うべし 一このたびのこのご縁は 初事と思うべし 一このたびのこのご縁は 聴聞の心得


トップページへ   法話に戻る   書庫をみる