このページはインラインフレームを使用しています。
このページはインラインフレームを使用しています。
《 聖典の講座 》
『無常迅速 生死の事大なり』
第170回
蓮如上人御一代記聞書
(
れんにょしょうにんごいちだいきききがき
)
新釋
更新
2025年10月
(41) 機のあつかい
愛欲の広海に沈没し、名利の大山に迷惑して、定聚のかずにいることをよろこばず、真証の証にちかずく事をたのしまずとまうす沙汰に、不審のあつかひどもにて、往生せんずるか、 すまじきなんどと互いにもうしあひけるを、ものごしにきこしめされて、愛欲も名利もみな煩悩なり。
されば、機のあつかひをするは雑修なりと、おほせ候なり。ただ信ずるほかは別のことなしと、仰られ候。
【意訳】
「
愛欲
(
あいよく
)
の広い海にしずみ、
名利
(
みょうり
)
のけわしい山にふみ迷うて、まちがいなく仏になる身分にしていただいたことをよろこびもしない、まことの
証
(
さとり
)
に近づきつつあることをたのしくもおもわない」と述懐なされた御開山聖人のお言葉について、了解しかねるところもあって案じ
煩
(
わずら
)
い、こうして悪欲名利にからめられても「往生できるであろうか」、また定聚【じょうじゅ】のかずにいることを よろこばず、真証の証に近づくことをたのしまないものは、「往生できないのではないか」と、身辺のものが互いに語り合っているのを、蓮如上人は
襖越し
(
ふすまごし
)
におききなされて「愛欲も名利もみな煩悩である、こうした煩悩にまつわられた
機根
(
うまれつき
)
をかれこれと心配して往生できるか、できないかと沙汰しているのは
雑修
(
ざっしゅ
)
というものである」とさとされ、「ただ信ずるだけである。別に心配することはからいはいらない」と仰せられた。
【解説】
親鸞聖人の
慚愧
(
ざんぎ
)
を踏み台にして
無慚無愧
(
むざんむぎ
)
の
邪見
(
じゃけん
)
におちいるものの多いうちに、自身にひきうけて案じ
煩
(
わずら
)
う人々は真剣である。
しかし、
慚愧
(
ざんぎ
)
は大法の
返照
(
へんしょう
)
であるのに、もしその大法を見失うて、いたずらに機根の
処理
(
しょり
)
に
憂身
(
うきみ
)
をやつすことは雑修であると、さとされた蓮如上人は親切である。
『
蓮如上人御一代記聞書
(
れんにょしょうにんごいちだいきききがき
)
新釋』
梅原真隆
(
うめはらしんりゅう
)
本願寺出版社
電話 075-371-4171
お経の本やCDや仏書の販売
西本願寺の本
本願寺出版社
今生最後と思うべし
一このたびのこのご縁は
我一人の為と思うべし
一このたびのこのご縁は
初事と思うべし
一このたびのこのご縁は
聴聞の心得
トップページへ
聖典講座に戻る
書庫をみる
このページはインラインフレームを使用しています。