☆☆ 法 話 ☆☆
 
【 私の如是我聞 】

               
第77回 信仰のおごり*道徳どうとくと宗教  更新 平成30年1月
          
 お寺にお参りをすることを、自分自身の 善行ぜんぎょうのように思っている人がおられます。
また、「私は毎日こんな奉仕をやっている」と自分の善行や美徳を少々得意げに語る人もおられます。
せっかくの 仏縁ぶつえん徳行とくぎょうに自分の 手垢てあかがついてしまっているのです。
しかし、 一方いっぽうで、そのような人びとを見て、
「あれは道徳のレベルだ。真宗の教えではない。」
と非難する僧侶やお同行どうぎょうがおられます。
確かに宗教は道徳や倫理の領域りょういきを超えたところで語られるものであります。
阿弥陀あみださまのご本願は、 老少善悪ろうしょうぜんあくの人をえらばない」といわれるように、人間の善悪の基準は 絶対的なものではないと否定されるところにこそ、宗教の領域があるのです。
 けれども、「あれは間違いだ。真宗がわかっていない」という言葉や態度に「信仰のおごり、 宗教者の傲慢ごうまん」が見え隠れすることはないでしょうか?
 なるほど宗教は一旦いったんは厳しく道徳的見方を否定しますが、それだけに とどまっているのではなく、今度は宗教的立場から日常生活の道徳性を見直すものなのです。
 善導大師ぜんどうだいし【六一三〜六八一】のお書物の中に、次のような お釈迦しゃかさまとお弟子のお話が引用されています。
 あるとき、至るところに餓死者の白骨があるというひどい 飢饉ききんが起こりました。
弟子を案じて一番最後に托鉢たくはつをされる お釈迦しゃかさまは、もう何日も食しておられず、ずいぶん 衰弱すいじゃくしておられました。
あるお弟子が、お釈迦さまのお姿を見るに忍びず、自分の 袈裟けさころもを売って、一鉢の食べ物をお釈迦さまに 供養くようしました。
釈迦しゃかさまは、
「この食はどうして手に入れたか」
とお尋ねになり、お弟子がありのままを話すと、 
「気持ちは有り難いが袈裟けさころもを売って得た食べ物では、いただくわけにはいかない。そなたのご両親に差し上げなさい」
おおせになりました。
 お弟子は驚いて、
「この世の中で最も尊いお釈迦さまが食されないものを、どうして私の両親が食せるでしょうか」
と申し上げると、お釈迦さまは、 
「そなたにはご両親に対して生を受けたという 大恩だいおんがある。だから、ご両親はこの食を受けるに値するのだ」
と仰せになりました。
 さらに、                        
「ご両親は信心があるか」
とお尋ねになり、お弟子が、
「まったく  仏法ぶつぽうを信ずる心はありません」
とお答えしたところ、お釈迦さまは、
「いま、この食をご両親に 供養くようすれば、そなたが親を思って食物を 供養くようしたことを大いに喜ばれ、それがご縁となって仏法を信じるようになられるに違いない」
と仰せになりました。                        
お弟子は、お釈迦さまの衰弱されたお姿に心を残しながらも、仰せの通りご両親に食を供養されたのでした。
 このお話は、宗教と道徳の関係を示しています。 
この世の何よりも、両親よりも、仏を優先させるべだというお弟子の態度は、ある意味では仏法が世間の倫理や道徳を超えた法であることを象徴しています。
しかし、お釈迦さまはその態度を否定して両親への孝養を勧められます。
しかも、ただ単に両親に供養くようせよといって勧められるのではなく、 このことが縁となって仏法を信じるようになることを望んでおられるのです。
 宗教と道徳は同じではありません。
しかし、 宗教しゅうきょう道徳どうとくと離れたところに 超然ちょうぜんとしてあるのではなく、 宗教的立場しゅうきょうてきたちばから 道徳どうとく包含ほうがんし、道徳に新たな意味を与えるものなのです。
                        

※『ひらがな真宗』本願寺出版社 定価:\756(本体\700+税) 電話 0120-464-583
最近、「仏教の言葉がむずかしい」「漢字が多くてどうも」という若い方の声や、「高校生や中学生にもわかりやすく真宗のご法話をしたいが」 という年輩方の声をよく耳にします。
※本書は、『ひらがな真宗』の題が示すとおり、まさにその声にこたえるべき待ち望まれていた書です。
名号みょうごう」 「本願ほんがん」 「浄土じょうど」 「他力たりき」といった真宗の用語を、その用語のしめす雰囲気でわかったつもりで使うのでなく、 専門的な言葉を使わずに説明したり、ご法話するすることは簡単なことではありません。
また、せっかくわかりやすくと思っても、やさしい言い回しにとらわれすぎて、真宗の教えの真意がうすれてしまっては意味がありません。
その点でも本書は、実にすぐれた書であるといえます。
若い方にもわかりやすく、日常生活の中の身近な話題をピックアップしていて、肩の力を抜いて読むことができます。
それでいて温もりのある、心にひびく文章には、こども会を続けてこられた森田氏【森田 真円氏】のお人柄があふれているような気がします。
 一九九九年十二月   
  東光 爾英 【『ひらがな真宗』「はじめに」より抜粋】

お経の本やCDや仏書の販売 西本願寺の本
本願寺出版社


本願寺
ホームページ
本願寺ホームページにて、本願寺の法話のラジオ放送を本願寺ホームページのウェブサイトで聞けます。
沢山の法話が聞けます。ぜひ一度聞いてみて下さい。
西本願寺ホームページ



今生最後と思うべし 一このたびのこのご縁は 我一人の為と思うべし 一このたびのこのご縁は 初事と思うべし 一このたびのこのご縁は 聴聞の心得


トップページへ   法話に戻る   書庫をみる