このページはインラインフレームを使用しています。
このページはインラインフレームを使用しています。
☆☆
法 話
☆☆
【 私の如是我聞 】
第46回
絵像
(
えぞう
)
のご本尊
更新
平成27年6月
このご
絵像
(
えぞう
)
や、あるいはお木像のことを
形像本尊
(
ぎょうぞうほんぞん
)
といいますが、 いずれも立っておられます。
阿弥陀仏像は大きくわけて、立っておられる
立像
(
りつぞう
)
と、 座っておられる
座像
(
ざぞう
)
があります。
座像が、
正覚成就
(
しょうがくじょうじゅ
)
の姿とか、 お浄土でのご
説法
(
せっぽう
)
の姿をあらわしているのに対して、 立像は、人びとを救おうと私どもの前にあらわれてくださった、慈悲の姿を示されていると言われています。
そして、絵像をよくご覧になると、
四十八条
(
しじゅうはちじょう
の 光明が全身から放たれ、その光明が
蓮華
(
れんげ
)
の
台座
(
だいざ
)
の下の方にまでのびています。
これで、
台座
(
だいざ
もろとも空中に浮かんでいるのがおわかりでしょう。
実は、この立っておられる阿弥陀さまは、『観無量寿経』の第七・
華座観
(
けざかん
)
の 初めに説かれている、
住立空中尊
(
じゅうりゅうくうちゅうそん
)
をかたどったといわれています。
ところでお経には、わが子のために
牢獄
(
ろうごく
)
に押し込められて苦悩する
韋提希夫人
(
いだけいぶにん
に、お釈迦さまが「苦悩を除く法を説く」といわれたとき、その言葉に応じて、 突如、阿弥陀さまが空中に立って、夫人をお救いになったと説かれています。
善導大師は、そのお姿は、人々の苦しむ悩むのを見て、じっとしておれずに立ち上がって、たすけに来てくださる大悲をあらわしているといわれています。
この阿弥陀さまの全身から放たれている
四十八条
(
しじゅうはちじょう
)
の光明は、 苦しむ悩むすべてのものを救おうと誓われた、阿弥陀さまの
四十八願
(
しじゅうはちがん
)
になぞらえたものです。
一々
(
いちいち
の光明は、念仏する人を光のうちに
摂
(
おさ
め
取
(
と
って、
護
(
まも
りつづけて、浄土へお迎えくださる救いのはたらきをあらわしています。
つぎに手の形をみてみますと、親指と人差指とをあわせながら、右手を
挙
(
あ
げ、左手は下に
垂
(
た
らしておられます。
これは一般には、
施無畏
(
せむい
・
与願
(
よがん
の
印
(
いん
といって、苦しみに沈んでいるものに 安らぎを施し、人々の願ったものを与えてくださる姿とされています。
しかし、浄土真宗では、「
摂取不捨
(
せっしゅふしゃ
の
印
(
いん
」といわれ、念仏するものを、その大悲の光明のなかに
摂
(
おさ
め
取
(
と
って必ず浄土へつれていくと、 おおせられている姿であるといわれています。
絵像・木像のご本尊を仰ぎながら、こうした阿弥陀さまの大悲救済のおはたらきを、味わわせていただきましょう。
では最後に、ご一緒にお念仏申しましょう。
南無阿弥陀仏・・・・。
※『朗読法話集(第一集)』(本願寺出版社 1,300円 電話 075-371-4171)
読経だけでなく、少しでも、み教えを味わっていただけるようにとの願いから、本願寺から刊行されました。
※本書は「仏の教え」「浄土真宗の教え」「特別法話」「荘厳・仏事・作法」の四種類に分類しています。一つの法話で ひとつの内容を味わっていただけるよう編集されています。
※ご法座の最後は、「では最後にご一緒にお念仏申しましょう」といって、一同がお念仏を申しながら、 合掌礼拝して終了します。
本願寺
ホームページ
本願寺ホームページにて、本願寺の法話のラジオ放送を本願寺ホームページのウェブサイトで聞けます。
沢山の法話が聞けます。ぜひ一度聞いてみて下さい。
西本願寺ホームページ
今生最後と思うべし
一このたびのこのご縁は
我一人の為と思うべし
一このたびのこのご縁は
初事と思うべし
一このたびのこのご縁は
聴聞の心得
トップページへ
法話に戻る
書庫をみる
このページはインラインフレームを使用しています。