☆☆ 法 話 ☆☆
 
【 私の如是我聞 】

                   
第166回 人の利鈍りどんというは更新 2025年6月
          
 『ひと利鈍りどんというは こころざしいたらざる ときのことなり。』
 
 【正法眼蔵随聞記しょうぼうげんぞうずいもんき】 

 人間は、いつも死という爆弾を抱いて生活をしています。これは理屈ではなく、まぎれもない現実の姿です。
 しかし、私どもは、この現実を直視することを、なるべく避けるようにつとめています。
 つまり、ごまかしの中で生きのびようと、あくせくしているのです。
 仏道の修行は、この現実と対決すること以外にはありません。
 そこでは、人間の鋭利な知恵も、愚鈍な頭脳も、どちらもあまり役に立ちません。
 極端なようですが、私の知恵の利鈍が問題となりますのは、現実離れの空論を論じ合うときだけのようです。
 釈尊のお弟子に 周利槃特しゅりはんどくという人がいました。
 この人は、俗にいいます愚者で、一句の経文すらもおぼえることが出来ませんでした。
 彼は、釈尊に「私は愚かで、お経が覚えられません、どうすればいいのでしょうか」と申しました。
 そこで釈尊は、彼に ほうきを与えられて、 「ちりを払い、 あかを除かん」ととなえながら、 掃除そうじをするように教えられました。
 それからは、開けても暮れても、この文句をつぶやきながら、清掃にはげむ彼の姿が見られました。
 とうとう彼は をもって、その 文句もんくの意味を悟ることができました。
 まさに 愚者ぐしゃでありました彼が、 立派りっぱ仏道実践者ぶつどうじっせんしゃになったということです。
 愚者ぐしゃが、自分の おろかさに気づいたときは、すでに 愚者ぐしゃではありません。 利鈍りどんという執着を離れたところにこそ、求道者の 真摯しんしな姿が見られます。
 「自分は鈍だから」などと言いわけをしているのは、じつははなはだ横着なのだと思います。  



※『ひかりの言葉』 
本願寺出版社 
お経の本やCDや仏書の販売 西本願寺の本
本願寺出版社


本願寺
ホームページ
本願寺ホームページにて、本願寺の法話のラジオ放送を本願寺ホームページのウェブサイトで聞けます。
沢山の法話が聞けます。ぜひ一度聞いてみて下さい。
西本願寺ホームページ



今生最後と思うべし 一このたびのこのご縁は 我一人の為と思うべし 一このたびのこのご縁は 初事と思うべし 一このたびのこのご縁は 聴聞の心得


トップページへ   法話に戻る   書庫をみる