☆☆ 法 話 ☆☆
 
【 私の如是我聞 】

                   
第162回 仏法領ぶっぽうりょうの物更新 2025年2月
          
 『蓮如上人、御廊下を御通り候て、紙切れの落ちて候ひつるを御覧ぜられ、
 「 仏法領ぶっぽうりょうの物をあだにするかや」と仰せられ、両の御手にて御いただき候と云々。
 総じて紙のきれなんどのやうなる物をも、仏物と思召し御用ひ候へば、あだに御沙汰なく候」の由、前住上人御物語候ひき。』
 
 【蓮如上人御一代記聞書れんにょしょうにんごいちだいきききがき】 

 お互い人間は経済的に不如意の時はケチケチしますが、反対に少し余裕が出来てきますと、すぐに昔の苦しかったころのことを忘れて、見栄のために、派手な使いが多くなったり、 むだ使いが多くなってしまいます。
 こういう人たちに意見をしますと、たいてい、自分のもうけた物なら、自分でどう使っても勝手ではないか、というのが普通です。
 こういう人の気持ちは甲斐性かいしょうのないものは、イモでも食べていたらいい。
  甲斐性かいしょうのあるものは毎日料理屋からご馳走を運ばせようと、どうしようと勝手に贅沢したらいい、ということになります。
 ところで、お互い、隣近所を見まわしてみて、家の中が、こんな具合でいつまでもうまくいくでしょうか。 冥加みょうがにつきるといいますか、物のいのちをそまつにすることは、人の心を粗末にすることに通じます。
 これは、考え方のどこか基本のところで間違っているからではないでしょうか。
 蓮如上人が「仏法領の物をあだにするかや」と仰せになったのは、何もけちんぼうでそう言われたのではありません。
 蓮如上人は若年の時こそお困りになりましたが、晩年には大教団をきずかれたのです。
 しかし、物が自由になるからといって、物のいのちを粗末にしてはならないといわれているのです。
 貧しくても卑屈にならず、金を持ってもおごらず、この世の財に淡々たる態度を持ちながら、それを大切にし、歴史を動かす大きな仕事を成し遂げられた上人の基本的な態度を 学びたいと思うのです。
 それが阿弥陀如来への信仰に根ざす考え方であることは明らかです。
 いかに消費ブームとはいえ、物を大切にするということの美徳であることには変わりはありません。  



※『ひかりの言葉』 
本願寺出版社 
お経の本やCDや仏書の販売 西本願寺の本
本願寺出版社


本願寺
ホームページ
本願寺ホームページにて、本願寺の法話のラジオ放送を本願寺ホームページのウェブサイトで聞けます。
沢山の法話が聞けます。ぜひ一度聞いてみて下さい。
西本願寺ホームページ



今生最後と思うべし 一このたびのこのご縁は 我一人の為と思うべし 一このたびのこのご縁は 初事と思うべし 一このたびのこのご縁は 聴聞の心得


トップページへ   法話に戻る   書庫をみる