このページはインラインフレームを使用しています。
このページはインラインフレームを使用しています。
《 聖典の講座 》
『無常迅速 生死の事大なり』
第52回
出家発心章
(
しゅっけほっしんしょう
)
の
大意
(
たいい
)
更新
平成27年12月
親鸞聖人
(
しんらんしょうにん
)
のみ教えでは、 ことさらに家を捨ててさとりを求める心をおこすことが大切なのではありません。
ただ
一心
(
いっしん
)
に
阿弥陀如来
(
あみだにょらい
)
に
帰命
(
きみょう
)
する他力の信心が定まるときには、
老若男女
(
ろうにゃくなんにょ
)
の区別はないのです。
そして信心を得ている位を、
経典
(
きょうてん
)
には、
「
即得往生住不退転
(
そくとくおうじょうじゅうふたいてん
)
」と示されています。
このことは、 「
臨終
(
りんじゅう
)
の
来迎
(
らいこう
)
を期待するのではなく、
平生
(
へいぜい
)
において信心が定まるときに
往生
(
おうじょう
)
が定まった身になる」ということです。
親鸞聖人のご
和讃
(
わさん
)
には、
阿弥陀如来
(
あみだにょらい
)
の
浄土
(
じょうど
)
に
往生
(
わおうじょう
)
しようと願う人は、
在家
(
ざいけ
)
か
出家
(
しゅっけ
)
か、男か女かなどの違いに
関
(
かか
)
わらず、またどのような
重
(
おも
)
い
罪
(
つみ
)
をもったものであっても、このようなあさましいものを お
救
(
すく
)
いくださる
阿弥陀如来
(
あみだにょらい
)
の ご
本願
(
ほんがん
)
であると知らせていただき、
二心
(
ふたごころ
)
なく
如来
(
にょらい
)
に
如来
(
にょらい
)
が
帰命
(
きみょう
)
して、
寝
(
ね
)
てもさめても
本願名号
(
ほんがんみょうごう
)
を心にたもちなさいと示されています。
このような人を信心の人というのです。
信心
(
しんじん
)
が
定
(
さだ
)
まった後には、たとえどのようなときに
念仏
(
ねんぶつ
)
を
称
(
とな
)
えても、
仏恩報謝
(
ぶっとんほうしや
)
の
念仏
(
ねんぶつ
)
と思うべきです。
そのような人を、
真実信心
(
しんじつしんじん
)
を
得
(
え
)
て
往生
(
おうじょう
)
の
定
(
さだ
)
まった
念仏者
(
ねんぶつしゃ
)
というのです。
※『
御文章
(
ごぶんしょう
)
ひらがな
版
(
ばん
)
ー
拝読
(
はいどく
)
のためにー』(本願寺出版社 定価:\756(本体\700+税) 電話 075-371-4171)
蓮如上人五百回遠忌法要
(
れんによしょうにんごひゃっかいおんきほうよう
)
を
記念
(
きねん
)
して 『
御文章
(
ごぶんしょう
)
ーひらがな
版
(
ばん
)
』が ご
制定
(
せいてい
)
になりました。
本書
(
ほんしょ
)
は、この『
御文章
(
ごぶんしょう
)
』を
有縁
(
うえん
)
の
方々
(
かたがた
)
が、
正
(
ただ
)
しく
拝読
(
はいどく
)
し、 お
説
(
と
)
きくださった
趣旨
(
しゅし
)
をよく ご
理解
(
りかい
)
いただくように
配慮
(
はいりょ
)
して
制作
(
せいさく
)
した
解説書
(
かいせつしょ
)
です。
『
御文章
(
ごぶんしょう
)
』は、
蓮如上人
(
れんにょしょうにん
)
が
浄土真宗
(
じょうどしんしゅう
)
の み
教
(
おし
)
えの
精髄
(
せいずい
)
を、
人々
(
ひとびと
)
の
生活
(
せいかつ
)
に
即
(
そく
)
してわかりやすく お
説
(
た
)
きになり、
幾百星霜
(
いくひゃくせいそう
)
を
経
(
へ
)
て
脈々
(
みゃくみゃく
)
と
今日
(
こんにち
)
に
伝
(
つた
)
えられてまいりました
宗門
(
しゅうもん
)
の
大切
(
たいせつ
)
な
御聖教
(
おしょうぎょう
)
であります。
『
蓮如上人御一代記聞書
(
れんにょしょうにんごいちだいきききが
)
き』に、 「『
御文章
(
ごぶんしょう
)
』は、
凡夫
(
ぼんぶ
)
が
浄土
(
じょうど
)
に
往生
(
おうじょう
)
する
道
(
みち
)
を
明
(
あき
)
らかに
映
(
うつ
)
し
出
(
だ
)
す
鏡
(
かがみ
)
」【一七七条】であり、また 「
毎日
(
まいにち
)
、 『
御文章
(
ごぶんしょう
)
』の
尊
(
とうと
)
い お
言葉
(
ことば
)
を
聞
(
き
)
かせていただくことは、そのつど
宝
(
たから
)
を
頂戴
(
ちょうだい
)
するようなもの」【二八八条】であると
述
(
の
)
べられている
所以
(
ゆえん
)
です。
本書
(
ほんしょ
)
の
編集
(
へんしゅう
)
は
浄土真宗教学研究所
(
じょうどしんしゅうきょうがくけんきょうしょ
)
が
担当
(
たんとう
)
いたしましたが、
勤式指導所
(
ごんしきしどうしょ
)
の
協力
(
きょうりょく
)
を
得
(
え
)
て、
拝読
(
はいどく
)
の
方法
(
ほうほう
)
を
考慮
(
こうりょ
)
して
本文
(
ほんぶん
)
にわかりやすい
読
(
よ
)
み
仮名
(
がな
)
と
拝読符号
(
はいどくふごう
)
を
付
(
ふ
)
し、
研究所
(
けんきゅうしょ
)
において、
脚註
(
きゃくちゅう
)
や
巻末註
(
かんまつちゅう
)
を
設
(
もう
)
けて、
各通
(
かくつう
)
の
大意
(
たいい
)
を
解説
(
かいせつ
)
するなどの
措置
(
そち
)
を
講
(
こう
)
じました。
本書
(
ほんしょ
)
を、 ご
制定
(
せいてい
)
の 『
御文書
(
ごぶんしょう
)
ーひらがな
版
(
ばん
)
』
拝読
(
はいどく
)
の
手引
(
てび
)
きとして、いつでもどこでも
繙
(
ひもと
)
き、
活用
(
かつよう
)
いただくことを
念願
(
ねんがん
)
いたします。
平成十年十一月十三日
浄土真宗教学研究所所長
石田慶和
【「刊行にあたって」より 抜粋】
お経の本やCDや仏書の販売
西本願寺の本
本願寺出版社
今生最後と思うべし
一このたびのこのご縁は
我一人の為と思うべし
一このたびのこのご縁は
初事と思うべし
一このたびのこのご縁は
聴聞の心得
トップページへ
聖典講座に戻る
書庫をみる
このページはインラインフレームを使用しています。