《 聖典の講座 》
 
『無常迅速 生死の事大なり』

     
第169回  蓮如上人御一代記聞書れんにょしょうにんごいちだいきききがき新釋 更新 2025年9月

 (40) 同座の教化
 仰せに、身をすてておのおのと同座するをば、聖人のおほせにも、四海の信心の人はみな兄弟と仰せられたれば、我もその御ことばのごとくなり。
 また、同座をもしてあらば、不審なることをもとへかし、信をよくとれかしと、ねがふばかりなりと、仰せられ候なり。  
 【意訳】
 蓮如上人は仰せられた。「身分の位などをすてて、 各々方おのおのがたとこうして 同座どうざして親しうするのは、御開山聖人も四海のうちに信心の人はみな兄弟であると仰せられたことであるから、私もそのお言葉のとおりにするのである。
 また、こうして親しく同座して居れば、 不審ふしんのあるところなども遠慮なくたずねやすかろうからたずねなさい、そして充分に信心をいただいてもらいたいと願うばかりである」と 仰せられた。
 
 【解説】
 蓮如上人はすべてを親鸞聖人に還元しようと念ぜられた。
 親鸞聖人が同信の人々を御同朋 御同行とよんで親しまれた風格を如実に再現されたのは蓮如上人であった。
 そして、それには 封建的ほうけんてき形容かたちを思いきって脱ぎすてられた。
 封建的な御殿づくりの 上壇じょうだんを切り下げて下壇とおなじようになされ、門徒衆と 平座ひらざに同座して談合された。
 上臈じょうろうふるまいではすまないと、 庶民しょみんと平座に膝をまじえて親しまれたことは、注意すべき封建性の 脱皮だっぴである。
 この一条にも、親鸞聖人の風格に 還元かんげんして、門徒衆と親しみ むつみ、親しく門徒衆の生命を培われた蓮如上人の気高い姿が、 躍如やくじょとあらわれている。



 『蓮如上人御一代記聞書れんにょしょうにんごいちだいきききがき新釋』 
    梅原真隆うめはらしんりゅう
本願寺出版社
電話 075-371-4171
 

お経の本やCDや仏書の販売 西本願寺の本
本願寺出版社




今生最後と思うべし 一このたびのこのご縁は 我一人の為と思うべし 一このたびのこのご縁は 初事と思うべし 一このたびのこのご縁は 聴聞の心得


トップページへ   聖典講座に戻る   書庫をみる