《 聖典の講座 》
 
『無常迅速 生死の事大なり』

     
第165回  蓮如上人御一代記聞書れんにょしょうにんごいちだいきききがき新釋 更新 2025年5月

 (36) 自力の称念
 
 真実信心の称名は、弥陀廻向の法なれば、不廻向と名づけてぞ、自力の称念きらはるるといふは、弥陀のかたより、たのむこころも、たふたやありがたやと 念仏まうすこころも、みなあたへたまふゆへに、とやせんかくやせんとはからふて、念仏申すは、自力なればきらふなりと、仰せさふらふなり。
   
 【意訳】
  「真実信心しんじつしんじん称名しょうみょうは、 弥陀廻向みだえこうの法なれば、 不廻向ふえこうと名づけてぞ、 自力の 称念しょうねんきらはるる」とのべた 『正像末和讃しょうぞうまつわさん』の 一首いっしゅ、この 和讃わさんの意味は、 弥陀如来みだにょらいの方から、たのむ信心も、たうとやありがたやとよろこんで念仏申す  憶念おくねんのこころも、すべてみなおあたえくださるのであるから、どうしようか、こうしようかとはかろうて念仏するのは、自力であるから 嫌われるのであると、蓮如上人は仰せられた。
 【解説】
 念仏は尊い 行法ぎょうほうである、その尊いわけは  他力廻向たりきえこうの行法であるからである。
 これをあやまって自力廻向の行法として 歪曲わいきょくしては、念仏しながら念仏を見失うている、 不如実ふにょじつ行法ぎょうほうである。
 自力の称念をきらうのは他力の称念をたたえるからである。
 これは「自力の称念きらわるる」ということによって念仏に親しみを失わないように注意されてある。
 自力はすてなくてはならない、けれども念仏に親しみを失うてはならない。
 



 『蓮如上人御一代記聞書れんにょしょうにんごいちだいきききがき新釋』 
    梅原真隆うめはらしんりゅう
本願寺出版社
電話 075-371-4171
 

お経の本やCDや仏書の販売 西本願寺の本
本願寺出版社




今生最後と思うべし 一このたびのこのご縁は 我一人の為と思うべし 一このたびのこのご縁は 初事と思うべし 一このたびのこのご縁は 聴聞の心得


トップページへ   聖典講座に戻る   書庫をみる