《 聖典の講座 》
 
『無常迅速 生死の事大なり』

     
第158回  蓮如上人御一代記聞書れんにょしょうにんごいちだいきききがき新釋 更新 2024年10月

 (29) 安城の御影
 明応六年四月十六日御上洛にて、その日、御開山聖人の御影の正本、あつがみ一枚につつませ、みづからの御筆にて御座候とて、 上様、御手に御ひろげさふらひて、みなに、おがませたまへり。
 この正本、まことに宿善なくては拝見まうさぬことなりと、仰られ候。

 【意訳】
 明応六年四月十六日、蓮如上人は堺から 御上洛ごじょうらくなされて、その日、御開山聖人の御影の 正本しょうほんすなわち 安城あんじょうの御影、 丁寧ていねいに厚紙一枚に包んであるのを、上人は自分の手で御ひろげになり、 「この上下にかいてある 御銘ごめいは御開山聖人の 御真筆ごしんぴつであらせられる」と説明して、一同の衆に公開しておがませなされた。
 「この安城の御影の正本は、とりわけて 宿善しゅくぜんがなくては拝見のできることではない」と仰せられた。
 【解説】
 安城の御影は建長七年に 朝圓ちょうえんの描いた親鸞聖人の 寿像じゅぞうである。
 そのとき聖人は八十三歳であった。上下に聖人は御真筆をもって銘をしるされてある。
 ここに「みづからの御筆にて候」とあるのは、この銘のことを申されたのである。
 それが直弟子の 専海せんかいに授与されたので、専信の 開基かいきである。
 三河の国安城みかわのくにあんじょう願正寺がんしょうじ(現今の三河のへこし願照寺)に相伝せられたので 「安城の御影」と称するのである。
 蓮如上人の時代にこの御影をとりよせて、ニ幅の 模本もほんをつくられ、一本は山科の本願寺に、一本は 富田とんだ教行寺きょうぎょうじに安置された。
 そして正本は三河の願正寺へおかえしになった。
 ところが、のち実如上人の御代に、その正本を願正寺から本願寺へ寄進したので、爾来、本願寺に 襲蔵しゅうぞうされることになったのである。
 この条にあらわれている正本は願正寺へ返される以前であった。
 そして「あつがみ一枚につつませ」とかいてあるのは、正本を巻いて納めてある包紙であってそれには
存覚上人袖日記ぞんかくしょうにんそでにっき」に写してある 「御表書おんおもてがき」の 「親鸞法師真影建長七歳□月八日法眼朝圓筆」ということがかいてあったものと察せられる。
 蓮如上人は、これをとりよせて、 修覆しゅうふくまでなされた。
 これも御開山聖人を追慕される至情のあらわれである。
 そして、これを周囲のものに拝見させられて、宿善がなくては 滅多めったに拝めないことであると 稀有けうの法悦をのべられた。



 『蓮如上人御一代記聞書れんにょしょうにんごいちだいきききがき新釋』 
    梅原真隆うめはらしんりゅう
本願寺出版社
電話 075-371-4171
 

お経の本やCDや仏書の販売 西本願寺の本
本願寺出版社




今生最後と思うべし 一このたびのこのご縁は 我一人の為と思うべし 一このたびのこのご縁は 初事と思うべし 一このたびのこのご縁は 聴聞の心得


トップページへ   聖典講座に戻る   書庫をみる