このページはインラインフレームを使用しています。
このページはインラインフレームを使用しています。
《 聖典の講座 》
『無常迅速 生死の事大なり』
第141回
蓮如上人御一代記聞書
(
れんにょしょうにんごいちだいきききがき
)
新釋
更新
2023年5月
(11)
勤行
(
ごんぎょう
)
の
心得
(
こころえ
)
十月廿八日の逮夜に、のたまわく。
正信偈和讃をよみて、佛にも聖人にもまいらせんとおもふか、あさましや。
他宗には つとめをもして、廻向するなり。
御一流には、、他力信心をよくしれとおぼしめして、聖人の和讃に、そのこころをあそばされたり。
ことの七高僧の御ねんごろなる御釈のこころを、和讃にききつくるやうにあぞばされて、その恩をよくよく存知て、あらとうとやと念佛するは、佛恩の御ことを、聖人の御前にてよろこびまうすこころなりと、くれぐれ、 仰せられ候ひき。
【意訳】
十月廿八日、祖師聖人命日の
逮夜
(
たいや
)
に
勤行
(
おつとめ
)
の際、蓮如上人のおさとしがあった。
そなた達は、こうして勤行に「正信偈」「和讃」を
読誦
(
どくじゅ
)
する場合、佛にも、祖師聖人にも、つとめてあげるようにおもうて居るのか。
若し、そんな心持であるならあさましいことである。
他の宗派では、
勤行
(
おつとめ
)
の功徳をさしあげて
廻向
(
えこう
)
するのである。
しかし、わが御一流すなわち御開山聖人のお流れをくむ真宗では、他力信心のおもむきを充分に
納得
(
なっとく
)
せよと思召して、その
旨趣
(
こころ
)
を聖人の和讃に讃嘆あらせられてある。
とりわけて三国の七高僧の御ねんごろなる御釈の
旨趣
(
こころ
)
を聞きわけて
合点
(
がてん
)
されるように和讃にあらせられてある。
その御恩のほどを充分にいただいて、あら尊やと念佛し勤行するのは、佛恩の深きことを聖人の御前にて報謝する次第であると、繰り返し繰り返し、仰せられたことであった。
【解説】
蓮如上人は文明年間、吉崎において勤行の形式を簡素化して制定された。
即ちこれまでの
慣例
(
かんれい
)
であった「六時礼讃」をやめて、「正信偈」と「和讃」を念佛のあいだに
読誦
(
どくじゅ
)
することにおとりきめになったのである。
そこで、ここに「正信偈和讃をよみて」とあるは、勤行のことである。
そして勤行の正しい心得を諭されたのがこの一条である。
読経はこれまで廻向の実践として普及されていたから、その蒙を
啓
(
ひら
)
いて、真宗における「正信偈」「和讃」をつとめる読誦は自力廻向のためでなくて、御恩を領納し、
感佩
(
かんぱい
)
し報謝するいとなみであるということを明示されたのである。
※『
蓮如上人御一代記聞書
(
れんにょしょうにんごいちだいきききがき
)
新釋』
梅原真隆
(
うめはらしんりゅう
)
本願寺出版社
電話 075-371-4171
お経の本やCDや仏書の販売
西本願寺の本
本願寺出版社
今生最後と思うべし
一このたびのこのご縁は
我一人の為と思うべし
一このたびのこのご縁は
初事と思うべし
一このたびのこのご縁は
聴聞の心得
トップページへ
聖典講座に戻る
書庫をみる
このページはインラインフレームを使用しています。