法座の予定

 2025年 令和7年は、7つの法座を予定しています。
法座は、昼席 一席のみになりました。※昼席13:30から、2時間程度を予定しています。
それぞれの法座には、他寺のご住職をご講師にお招きして、法話をお願いしております。
昼席 一席のみですので、「法話会」「講演会」と思って、どなた様にも、お気軽にお参り下さい。

  法座の予定です。

御正忌ごしょうき法要 浄土真宗の開祖、親鸞聖人の忌日に行う法会(ほうえ)を「御正忌」といいます
1月  14日(火) 昼席 13:30  御講師
金岡 親量師 金剛寺
         
永代経えいたいきょう法要 み教えが永代に伝わるように、という願いを持って勤める法会を「永代経」といいます
2月 19日(水) 昼席 13:30  御講師
米田 順昭師 最禅寺 
             
彼岸会ひがんえ法要 寺院に参詣し、仏教の教えを聞く仏事をいいます
3月 25日(火) 昼席 13:30  御講師
小松 敏英師 広宣寺
             
降誕会ごうたんえ法要 宗祖 親鸞聖人の御苦労を偲びながら、阿弥陀如来のお救いに遇う法会を「降誕会」といいます
5月 13日(火) 昼席 13:30  御講師
三明 慶輝師 瑞泉寺
             
盆会ぼんえ法要 亡き人を偲び仏法に遇う縁とする行事のことです
8月 26日(火) 昼席 13:30   御講師
吉盛 大智師 西教寺
               
永代経えいたいきょう法要 み教えが永代に伝わるように、とういう願いを持って勤める法会を「永代経」といいます
10月 8日(水) 昼席 13:30  御講師
 寺西 龍像師   真光寺 
             
報恩講ほうおんこう法要 宗祖親鸞聖人のご恩をしのび、そのご苦労を通じて、阿弥陀如来のお救いをあらためて心に深く味わわせていただく法会です
11月 26日(水) 昼席 13:30     御講師
 故選 義法師   教安寺 
            


【『お聴聞味わい帳』一部 1.100円 】佐伯東組
『お聴聞味わい帳』ご案内 『お聴聞味わい帳』一部 1.100円 ※詳細は、各寺院にお尋ね下さい。
《佐伯東組では『お聴聞味わい帳』を販売しています。 お同行のお聴聞の記録として利用して頂くことを願って作成されました。 『生涯聞法』の歩みに『お聴聞味わい帳』お同行が携帯され、その記録が次世代に受け継がれていくことがあれば、 これほどうれしいことはございません。念仏相続の一助として広く頒布できるように願っております。》
《お参りの際にどうぞご利用下さい。説教・ご法話などの記録として、お使い下さいませ。 自分自身のお聴聞の味わいを深めるために、又、その記録が次世代に受け継がれていくことがあれば、家族への尊い仏縁になることでしょう。》

『お聴聞味わい帳』一部 1.100円 『お聴聞味わい帳』一部 1.100円





《法座》法要の報告



【永代経法要】光西寺

*永代経法要について
永代経法要が、令和7年2025年2月19日【水】昼席13:30〜、光西寺で、行われました。
講師 米田順昭師より、尊いご法話を聴聞させて頂きました。称名
 
『米田順昭師の法話を聴聞』  ページの
先頭へ




【御正忌法要】光西寺

*御正忌法要について
御正忌法要が、令和7年2025年1月14日【火】昼席13:30〜、光西寺で、行われました。
講師 金岡親量師より、尊いご法話を聴聞させて頂きました。称名
 
『金岡親量師の法話を聴聞』  ページの
先頭へ




【報恩講法要】光西寺

*報恩講法要について
報恩講法要が、令和6年2024年11月12日【火】昼席・夜席、13日【水】昼席、光西寺で、行われました。
講師 竹田 嘉圓師より、尊いご法話を聴聞させて頂きました。称名
 
『竹田 嘉圓師の法話を聴聞』  ページの
先頭へ




【永代経法要】光西寺

*永代経法要について
永代経法要が、令和6年2024年10月8日【火】昼席・夜席、9日【水】昼席、光西寺で、行われました。
講師 日下 正実師より、尊いご法話を聴聞させて頂きました。称名
 
『日下 正実師の法話を聴聞』  ページの
先頭へ




【盆会法要】光西寺

*盆会法要について
盆会法要が、令和6年2024年8月21日【水】昼席・夜席、22日【木】昼席、光西寺で、行われました。
講師 徳正 俊平師より、尊いご法話を聴聞させて頂きました。称名
 
『徳正 俊平師の法話を聴聞』  ページの
先頭へ




【彼岸会法要】光西寺

*彼岸会法要について
彼岸会法要が、令和6年2024年3月27日【水】昼席・夜席、28日【木】昼席、光西寺で、行われました。
講師 佐藤 知水師より、尊いご法話を聴聞させて頂きました。称名
 
『佐藤 知水師の法話を聴聞』  ページの
先頭へ




【永代経法要】光西寺

*永代経法要について
永代経法要が、令和6年2024年2月20日【火】昼席・夜席、21日【水】昼席、光西寺で、行われました。
講師 安部 敏孝師より、尊いご法話を聴聞させて頂きました。称名
 
『安部 敏孝師の法話を聴聞』  ページの
先頭へ




【御正忌法要】光西寺

*御正忌法要について
御正忌法要が、令和6年2024年1月10日【水】昼席・夜席、11日【木】昼席、光西寺で、行われました。
講師 菅 知尚師より、尊いご法話を聴聞させて頂きました。称名
 
『菅 知尚師の法話を聴聞』  ページの
先頭へ




【報恩講法要】光西寺

*報恩講法要について
報恩講法要が、令和5年2023年11月13日【月】昼席・夜席、14日【火】昼席、光西寺で、行われました。
講師 朝枝暁範師より、尊いご法話を聴聞させて頂きました。称名
 
『朝枝暁範師の法話を聴聞』  ページの
先頭へ




【永代経法要】(安穏法座)光西寺

*永代経法要【安穏法座】について
降誕会法要【安穏法座】が、令和5年2023年10月3日【火】昼席・夜席、4日【水】昼席、光西寺で、行われました。
講師 窪田憲龍師より、尊いご法話を聴聞させて頂きました。称名
 
『窪田 憲龍師の法話を聴聞』  ページの
先頭へ




【盆会法要】光西寺

*盆会法要について
盆会法要が、令和5年2023年8月22日【火】昼・夜、23日【水】昼。光西寺で、行われました。
講師 高都持 大道師より、尊いご法話を聴聞させて頂きました。称名
 
『高都持 大道師の法話を聴聞』  ページの
先頭へ




【降誕会法要】光西寺

*降誕会法要について
降誕会法要が、令和5年2023年5月30日【火】昼席・夜席、30日【水】昼席、光西寺で、行われました。
講師 故選義法師より、尊いご法話を聴聞させて頂きました。称名
 
『故選 義法師の法話を聴聞』  ページの
先頭へ




【彼岸会法要】光西寺

*彼岸会法要について
彼岸会法要が、令和5年2023年3月27日【月】昼席・夜席、28日【火】昼席、光西寺で、行われました。
講師 森田 義見師より、尊いご法話を聴聞させて頂きました。称名
 
『森田 義見師の法話を聴聞』  ページの
先頭へ




【永代経法要】光西寺

*永代経法要について
永代経法要が、令和5年2023年2月15日【水】昼席.夜席16日【木】昼席、光西寺で、行われました。
講師 米田順昭師より、尊いご法話を聴聞させて頂きました。称名
 
『米田順昭師の法話を聴聞』  ページの
先頭へ




【報恩講法要】光西寺

*報恩講法要について
報恩講法要が、令和4年2022年11月21日【月】昼、光西寺で、行われました。
講師 寺西龍象師より、尊いご法話を聴聞させて頂きました。称名
 
『寺西龍象師の法話を聴聞』  ページの
先頭へ




【報恩講法要】光西寺

*報恩講法要について
報恩講法要が、令和3年2021年11月16日【火】昼・夜、17日【水】昼。光西寺で、行われました。
講師 平山義文師より、尊いご法話を聴聞させて頂きました。称名
 
『平山 義文師の法話を聴聞』  ページの
先頭へ




【彼岸会法要】光西寺

*彼岸会法要について
法要が、令和3年2021年3月25日【木】昼・夜、26日【金】昼。光西寺で、行われました。
講師 佐藤知水師より、尊いご法話を聴聞させて頂きました。称名
 
『佐藤知水師の法話を聴聞』  ページの
先頭へ




【報恩講法要】光西寺

*報恩講法要について
報恩講法要が、令和2年2020年11月18日【水】昼・夜、19日【木】昼。光西寺で、行われました。
講師 山下 義円師より、尊いご法話を聴聞させて頂きました。称名
 
『山下 義円師の法話を聴聞』  ページの
先頭へ




【永代経法要(安穏法座)】光西寺

*永代経法要(安穏法座)について
永代経法要(安穏法座)が、令和1年2020年10月7日【水】昼・夜、8日【木】昼。光西寺で、行われました。
講師 瀧山 憲明師より、尊いご法話を聴聞させて頂きました。称名
 
『瀧山 憲明師の法話を聴聞』  ページの
先頭へ




【盆会法要】光西寺

*盆会法要について
盆会法要が、令和2年2020年8月25日【火】昼・夜、26日【水】昼。光西寺で、行われました。
講師 高都持 大道師より、尊いご法話を聴聞させて頂きました。称名
 
『高都持 大道師の法話を聴聞』  ページの
先頭へ




【永代経法要】光西寺

*永代経法要について
永代経法要が、令和2年2020年2月18日【火】昼・夜、19日【水】昼。光西寺で、行われました。
講師 竹田 嘉円師より、尊いご法話を聴聞させて頂きました。
 
『竹田 嘉円師の法話を聴聞』  ページの
先頭へ




【御正忌法要】光西寺

*御正忌法要について
御正忌法要が、令和2年2020年1月13日【月】昼・夜、14日【火】昼。光西寺で、行われました。
講師 金岡 親量師より、尊いご法話を聴聞させて頂きました。称名
 
『金岡 親量師の法話を聴聞』  ページの
先頭へ




【報恩講法要】光西寺

*報恩講法要について
報恩講法要が、令和1年2019年11月20日【水】昼・夜、21日【木】昼。光西寺で、行われました。
講師 寺西 龍象師より、尊いご法話を聴聞させて頂きました。称名
 
『寺西 龍象師の法話を聴聞』  ページの
先頭へ




【永代経法要(安穏法座)】光西寺

*永代経法要(安穏法座)について
永代経法要(安穏法座)が、令和1年2019年10月15日【火】昼・夜、16日【水】昼。光西寺で、行われました。
講師 三明 慶輝師より、尊いご法話を聴聞させて頂きました。称名
 
『三明 慶輝師の法話を聴聞』  ページの
先頭へ




【盆会法要】光西寺

*盆会法要について
盆会法要が、令和1年2019年8月20日【火】昼・夜、21日【水】昼。光西寺で、行われました。
講師 東元 孝昭師より、尊いご法話を聴聞させて頂きました。称名
 
『東元 孝昭師の法話を聴聞』  ページの
先頭へ




【降誕会法要】光西寺

*降誕会法要について
降誕会法要が、令和1年2019年5月22日【水】昼・夜、23日【木】昼。光西寺で、行われました。
講師 平山 義文師より、尊いご法話を聴聞させて頂きました。
 
『平山 義文師の法話を聴聞』  ページの
先頭へ




【彼岸会法要】光西寺

*彼岸会法要について
彼岸会法要が、平成31年2019年3月27日【水】昼・夜、28日【木】昼。光西寺で、行われました。
講師 安間 秀常師より、尊いご法話を聴聞させて頂きました。
 
『安間 秀常師の法話を聴聞』  ページの
先頭へ




【永代経法要】光西寺

*永代経法要について
永代経法要が、平成31年2019年2月18日【月】昼・夜、19日【火】昼。光西寺で、行われました。
講師 森田 義見師より、尊いご法話を聴聞させて頂きました。
 
『森田 義見師の法話を聴聞』  ページの
先頭へ




【御正忌法要】光西寺

*御正忌法要について
御正忌法要が、平成31年2019年1月9日【水】昼・夜、10日【木】昼。光西寺で、行われました。
講師 菅 知尚師より、尊いご法話を聴聞させて頂きました。
 
『菅 知尚師の法話を聴聞』  ページの
先頭へ



 *ご近所の方・お友達を、お誘いのうえ、お寄り下さい。

*初めての方、大歓迎。 どなたでも、お気軽にお参り下さい。
共に本堂で仏様の前で仏法を聴聞させて頂きましょう。


浄土真宗の教章 トップページへ