行事報告:光西寺 行事報告の目次へ
「御正忌法要」
『御正忌法要』について 



『御正忌法要』が、平成28年1月13日【水】昼席・夜席〜14日【木】昼席、光西寺にて、行われました。



講師 東元 孝昭 師
【呉市 浄泉寺】

『東元 孝昭師より、尊いご法話を聞かせて頂きました。有難うございました。合掌 』
 


長男・長上 朋史も、この度はじめて、法座の出勤をさせて頂きました。








住職【右】長男【左】


『親子で、はじめて法座でお勤めさせて頂きました。合掌 』
 


長男・長上 朋史、法座の出勤。








住職【左】長男【右】


『長男・長上 朋史の紹介をさせて頂きました。合掌 』
 


*『長男・長上 朋史は平成26年12月3日〜12日の10日間の 「教師習礼」の研修をお陰様で、無事に修了し、【住職の資格】を得ることが出来ました。』







「御伝鈔」


『御伝鈔・拝読・住職』
 


*『四幅の「御絵伝」』
【本堂の内陣の左の余間】





熱心に、聴聞される姿は尊いです。
 




ぜんざいを作り、皆で頂きました。




  
 
★14日昼席には、『御伝鈔』を拝読させて頂きました。
「報恩講」という言葉をはじめてもちいられたのは、親鸞聖人の曾孫で、 本願寺第三世の覚如上人で、「報恩講式」をあらわされたのが、それでした。 宗祖の十三回忌を営むにあたり、お徳をたたえるために、法要の儀式や作法を 一巻の書物にあらわされたのです。  宗祖をしのぶお念仏の集まりを、「報恩講」という形にされたのです。その翌年あらわされたのが、 『御伝鈔』 (親鸞聖人の御生涯を通して味わう信心の喜びが、間違いなく正しく伝えられていくことを、 強く念願されて、宗祖のご恩とお徳に対する感動と感謝の思いを込めて覚如上人が作られました。)でした。 はじめのものは、「絵詞」の形でした。宗祖のご生涯と、お念仏のよろこびを多くの人に伝えるために、 「絵」と「詞」が分けられました。 本堂の内陣の余間に四幅の「御絵伝」が絵の部分です。
●報恩講は、親鸞聖人のご命日【旧暦で11月28日、新暦で1月16日】につとめられる報恩の講「法会」【ほうえ】です。
このご命日のことを「ご正忌」【ごしょうき】と呼びます。
一般の寺院では、本山のご正忌の報恩講にさきがけてつとめられることから、「お取り越し」【おとりこし】などと 呼ばれています。


   行事の模様を、写真で紹介します。

『御正忌法要』御講師
東元 孝昭師 


『御正忌法要』 
長上朋史【長男】 


『御正忌法要』
長上朋史【長男】
ページの
先頭へ
『御正忌法要』
長上朋史【長男】  


『御正忌法要』
住職【左】長男【右】
ページの
先頭へ
『御正忌法要』
東元 孝昭師  


『御正忌法要』
東元 孝昭師
ページの
先頭へ
『御正忌法要』  


『御正忌法要』
東元 孝昭師
ページの
先頭へ
『御正忌法要』
ぜんざい作り  


『御正忌法要』
東元 孝昭師
ページの
先頭へ
『御正忌法要』  


『御正忌法要』
東元 孝昭師
ページの
先頭へ
『御正忌法要』
東元 孝昭師  


『御正忌法要』 ページの
先頭へ
『御正忌法要』
ぜんざい  


『庭の花』 ページの
先頭へ
『庭の花』  



トップページへ   寺の行事報告へ     書庫を見る