このページはインラインフレームを使用しています。
このページはインラインフレームを使用しています。
☆☆
法 話
☆☆
【 私の如是我聞 】
第94回
与えることについて
更新
2019年6月
『
財
(
ざい
)
を
出
(
だ
)
すに
奢
(
おごる
)
に
至
(
いた
)
らざれ。前にいる人を
選択
(
せんたく
)
すべし。
欺誑觝突
(
ごおうたいとつ
)
なるものには、むしろ
乞
(
こ
)
うとも、ことごとくは
与
(
あた
)
えざれ。』
【「善生経《】
与えることは美徳であるといいますが、じつは与え方をよく考えないと、何にもならないことがあるものです。
必要以上に、そしてこれ見よがしに財を出しても、決して喜ばれるものではありません。
札束
(
さつたば
)
で人のほっぺたをなぐるようなやり方は、与えることにはならないのです。
かえってその人の
憍慢
(
きょうまん
)
を表現しています。
相手をみて、その人にいちばんふさわしい方法で与えなくてはなりません。
そのためにかえって相手に依頼心を起こさせたり、反発を感じさせるのだったら、与えた意味はなくなります。
それというのが、与えるということは、相手のためによかれという立場からなさるべきであって、自分の気前のよさや見栄のためであってはならないからです。
そういう人は、与えることにとらわれているというべきでしょう。
そして横着な者には、むしろ乞うても全部はやらない方がよいと教えられています。
まことに与えるということについて、心すべき教訓だと思います。
物一つ与えるにしても、完全に与えることのできるためには、どれほどの智恵を必要とすることでしょう。
ギリシャの哲人、ソクラテスの言として、
「私に多少とも ひとに すぐれているところがあるとすれば、それは隣人とうまく折れ合ってゆけるということぐらいである《
という意味のことばが伝えられています。
「人とうまく折れ合ってゆく《ということは、たいていの人がやっていることです。
しかし、それをほんとうに完全にやるには、ソクラテスほどの智恵が必要であったのです。
白楽天
(
はくらくてん
)
が
道林禅師
(
どうりんぜんじ
)
に
参
(
さん
)
じたとき、
仏法
(
ぶっぽう
)
の
大意
(
たいい
)
を
問
(
と
)
うたところが、 「
諸悪莫作
(
しょあくまくさ
)
、
衆善奉行
(
しゅぜんぶぎょう
)
《という
答
(
こた
)
えでした。
そこで
白楽天
(
はくらくてん
)
は 「そんなことは
三歳
(
さんさい
)
の
子供
(
こども
)
でもいえる《といいますと、
師
(
し
)
は 「
三歳
(
さんさい
)
の
子供
(
こども
)
がいえても、
八十歳
(
はちじゅうさい
)
の
老翁
(
ろうおう
)
でも
行
(
おこな
)
うことはできぬ《と
答
(
こた
)
えたということです。
修行はいたるところにあるものです。
*[註]
欺誑觝突
(
ごおうたいとつ
)
欺誑
(
ごおう
)
というのは あざむくことであり、
觝突
(
たいとつ
)
はう詩が つので突きあうように
衝突
(
しょうとつ
)
することを意味します。
つまり、人をだましたり、道理にあわないことを言ったりすることです。
※『ひかりの言葉』
本願寺出版社
お経の本やCDや仏書の販売
西本願寺の本
本願寺出版社
本願寺
ホームページ
本願寺ホームページにて、本願寺の法話のラジオ放送を本願寺ホームページのウェブサイトで聞けます。
沢山の法話が聞けます。ぜひ一度聞いてみて下さい。
西本願寺ホームページ
今生最後と思うべし
一このたびのこのご縁は
我一人の為と思うべし
一このたびのこのご縁は
初事と思うべし
一このたびのこのご縁は
聴聞の心得
トップページへ
法話に戻る
書庫をみる
このページはインラインフレームを使用しています。