このページはインラインフレームを使用しています。
このページはインラインフレームを使用しています。
☆☆
法 話
☆☆
【 私の如是我聞 】
第145回
沈
(
しづ
)
みゆくものをすくう
更新
2023年9月
『 「
拯
(
じょう
)
《はすくふといふ。 「
群萌
(
ぐんもう
)
はよろづの《
衆生
(
しゅじょう
)
といふ』
【
一念多念証文
(
いちねんたねんしょうもん
)
】
「吊もなき草に光こぼるる《
いつかの本願寺ポスターの言葉です。
はなやかさに
憧
(
あこが
)
れ、目立つことに心奪われるのが、時代の流れなのでしょうか。
そして、教育の場でも「落ちこぼれ《という造語さえ生まれる昨今であります。
冒頭の言葉に会った時、私は、はたと立ちどまりました。
一見、見忘れられるような一隅に、目立たない、いや、踏みにじられて捨てられそうな草花。
しかし、それをよく見れば、その吊もなき小さな花が、光の中で、精いっぱい生きているではないか。
言いかえれば、光は、吊もなき花のいのちに、まぎれもなくふり注いでいるではないか。
その花のいのちを、本当に見
透
(
す
)
かす時、生きとし生けるもののあり方が、言いあてられているようにおもうのであります。
今回の法語は『大無量寿経』の
出世本懐
(
しゅっせほんがい
)
(如来がこの世に生まれたもう本音、目的)を告げられた文を、懇切に説き明かされた親鸞聖人のお言葉であります。
「群萌《という響きに、群がる
萌
(
も
)
えいずる草のような、あるいは大地をはいまわる生きものを感じますが、教えの上からいえば、「群萌《とは、「よろづの衆生《ということであります。
「よろづの衆生《ですから、老少善悪を選ばないということであります。
「弥陀の本願には、老少・善悪のひとをえらばれず、(歎異抄)《と言われる通りであります。
さらにいえば、悪なるものを切ってしまうとか、落ちこぼすという発想とはうらはらであって、まさに如来の大悲に落ちこぼれる人はないということであります。
してみれば、「慈悲平等なるが故に病重きものにまずゆく《でありまして、悪なるもの、煩い悩みから離れることのないものをこそ救わねばならないという大悲の深さとひろさに、めざめさせられるのであります。
「
拯
(
すく
)
《うという一字を見て、涙ながらに喜ばれたという学者のおもかげを、思い出さずにおれません。
「拯《は、沈みゆくもの、落ちゆくものを、必ずすくうという意味で、聖人は「されば、それほどの業をもちける身にてありけるを、たすけんとおぼしめしたちける本願のかたじけなさよ(歎異抄)との趣であると、喜ばれたのでありました。
「よろづの衆生《にかけられた如来の大悲であればこそ、「この私《がめざめさせられるのであり、この私がすくわれてゆく本願であればこそ、「よろづの衆生《がすくわれてゆくのでありました。
よくよく、この法語のこころを、身に引き当てていくべきであります。
※『真宗法語のこころ』 中西智海師
本願寺出版社
お経の本やCDや仏書の販売
西本願寺の本
本願寺出版社
本願寺
ホームページ
本願寺ホームページにて、本願寺の法話のラジオ放送を本願寺ホームページのウェブサイトで聞けます。
沢山の法話が聞けます。ぜひ一度聞いてみて下さい。
西本願寺ホームページ
今生最後と思うべし
一このたびのこのご縁は
我一人の為と思うべし
一このたびのこのご縁は
初事と思うべし
一このたびのこのご縁は
聴聞の心得
トップページへ
法話に戻る
書庫をみる
このページはインラインフレームを使用しています。