このページはインラインフレームを使用しています。
このページはインラインフレームを使用しています。
☆☆
法 話
☆☆
【 私の如是我聞 】
第136回
学道
(
がくどう
)
の人
更新
2022年12月
『
学道
(
がくどうく
)
の
人
(
ひと
)
、
世間
(
せけん
)
の
人
(
ひと
)
に
知者
(
ちしゃ
)
、もの知りと しられては
無用
(
むよう
)
なり』
【
正法眼蔵随聞記
(
しょうぽうげんぞうずいもんき
)
】
時代のうつり変わりとともに、読まれるものも変わるとみえて、近ごろの題吊には、そのものズバリのものが多くなりました。
例えば、『人を笑わせる術』『あなたはどうすれば目立つか』『やりたいことがやれる本』といった具合です。
つまり、処世術が中心的なものになり、あまり苦労をせずに何かをやりたいという人たちの、手引きのようなものです。
このような種類の本が
氾濫
(
はんらん
)
するということは、処世のためには、一面、広く浅く何でも知っておかねばならないということが時代の要求であるかのように 考えられているからです。
確かにそれは時代の風潮であり、インテリといわれる人も例外ではありません。
人間は、だれでも もの知りでありたいと願っています。
他人より物をよく知っているということだけで、何か優越感をもって偉くなった気がします。
だから、何も知らない人だと思われないように、自分をたえず かばい通さねばなりません。
とにかく しんどいことであります。
仏道を学び、仏法を信じていく者にとりましては、物知りだと思われることはかえって大いに さわりとなります。
これこれの経典の言葉を知っているのだと
力
(
りき
)
み
返
(
かえ
)
っても、
仏道
(
ぶつどう
)
の
実践
(
じっせん
)
には、どれほどの役に立つのでしょう。
仏祖
(
ぶっそ
)
の
説
(
と
)
かれたところを、自分が信じ、
同行
(
どうぎょう
)
の人たちに
伝
(
つた
)
えていくものにとって、物知りになることは
無用
(
むよう
)
の
好奇心
(
こうきしん
)
でしかありません。
それは志に すき間のあることであり、かえってそれが道の邪魔にさえなるのです。
本当のものを求めるのは苦しいですが、物知りになるのは面白いことであるからです。
『
随聞記
(
ずいもんき
)
』には、もと
顕密
(
けんみつ
)
の
碩学
(
せきがく
)
といわれた高野の空阿弥陀仏が、
隠遁
(
いんとん
)
の生活に入り、念仏三昧で過ごされたようになったのち、ある人が たずねて、真言の教えを聞きましたところ、 上人は「みんな忘れてしまった。一字も おぼえていない《といわれた ということが記されています。
また
蓮如上人
(
れんにょしょうにん
)
も「牛を盗みたる人とは言はるとも、当流の すがたを みゆべからず《といわれていますが、 仏法を志すものの味わわねばならない ことばです。
※『ひかりの言葉』
本願寺出版社
お経の本やCDや仏書の販売
西本願寺の本
本願寺出版社
本願寺
ホームページ
本願寺ホームページにて、本願寺の法話のラジオ放送を本願寺ホームページのウェブサイトで聞けます。
沢山の法話が聞けます。ぜひ一度聞いてみて下さい。
西本願寺ホームページ
今生最後と思うべし
一このたびのこのご縁は
我一人の為と思うべし
一このたびのこのご縁は
初事と思うべし
一このたびのこのご縁は
聴聞の心得
トップページへ
法話に戻る
書庫をみる
このページはインラインフレームを使用しています。