このページはインラインフレームを使用しています。
このページはインラインフレームを使用しています。
☆☆
法 話
☆☆
【 私の如是我聞 】
第120回
毀誉褒貶
(
きよほうへん
)
は世の習い
更新
2021年8月
『ただそしられるのみの人、
またただほめられるのみの人は、
過去にもなかったし、
未来にもないであろう、現在もない。』
【『
法句経
(
ほっくきょう
)
』】
ほめることと、そしること、
毀誉褒貶
(
きよほうへん
)
は人の世のならい、とか申します。
他人のことがすぐ口の端にのぼり、あそこが良いとか、ここが悪いとか、全くもってうるさい限りです。
しかし、いつもほめられてばかりいる人はおりますまいし、また、そしられることだけしか知らぬ人もめったにいないはずです。
聖人、君子だからといって、ほめられるとは限らず、悪党だからといって、もっぱらそしられるとは限らない。
そこがこの世のおもしろいところでありましょうか。
お釈迦さまでさえ、八十年のご一生の間に、いくどとなく
罵詈讒謗
(
ばりざんぽう
)
の雨をお受けになったということです。
その相手は、だいたい、お釈迦さまの吊声をねたむ
外道
(
げどう
)
の人たちでした。
外道とは仏教と道を異にする人びとの総称ですが、なかでも、お釈迦さまの
従弟
(
いとこ
)
にあたる
提婆達多
(
だいばだった
)
のことを忘れてはなりません。
彼は生涯、お釈迦さまに反旗をひるがえし、その身に危害を加えようとまでした極悪非道な人でありました。
そのような提婆ではありましたが、後世の仏教の論典のなかではかえってほめ
称
(
たた
)
えられているのです。
つまり、こうです。
『提婆はなるほど悪業を重ねて、生きながら地獄におちたと伝えられている。
しかし、提婆のおかげで我われは悪業の終りと、その報いの惨めさとを知らしめられた。
いわば
提婆
(
だいば
)
は
他山
(
たざん
)
の石となって我われを
引導
(
いんどう
)
してくれたのであり、その意味では
善巧方便
(
ぜんぎょうほうべん
)
の菩薩さまであった』と。
有吊な『法華経』の中で提婆の成仏することが予言されていることを考え合わせると、あながち、それは
穿
(
うが
)
ちすぎた解釈とも、また得手勝手な味わいともいえません。
それにしても、まことに人生は複雑であります。
提婆
(
だいば
)
のように存命中はそしられること多くとも、 死んでから後ほめられる場合もありましょうし、その全く逆の場合もあります。
目の前ではほめられても、かげでは悪しざまにいわれていたり、また、とげ を含んだ味の悪いお世辞を耳にしなければならない時もあります。
そのたびごとに、
一喜一憂
(
いっきいちゆう
)
して、小さな胸をいためているのが、まことにあわれな我われの姿でしょう。
しかし、お釈迦さまのような聖人においてすら、そしられることがあり、提婆のごとき罪びとにおいてさえ、ほめる人はあります。
ほめられることをねがい、そしられることを
厭
(
いと
)
うのは人間の自然の情とはいえ、いつわり多く
真
(
まこと
)
の少ない
言
(
こと
)
の
葉
(
は
)
に心を
弄
(
もてあそ
)
ばれて安きを得ないということは、あまりにも悲しいことではありませんか。
※『ひかりの言葉』
本願寺出版社
お経の本やCDや仏書の販売
西本願寺の本
本願寺出版社
本願寺
ホームページ
本願寺ホームページにて、本願寺の法話のラジオ放送を本願寺ホームページのウェブサイトで聞けます。
沢山の法話が聞けます。ぜひ一度聞いてみて下さい。
西本願寺ホームページ
今生最後と思うべし
一このたびのこのご縁は
我一人の為と思うべし
一このたびのこのご縁は
初事と思うべし
一このたびのこのご縁は
聴聞の心得
トップページへ
法話に戻る
書庫をみる
このページはインラインフレームを使用しています。