勧学・僧鎧かんがく そうがいの墓

*光西寺と僧鎧そうがい

光西寺の山門さんもんの前、脇の坂道を、約20数歩ほど登り、右に入ると 境外けいがいですが、墓地ぼちがあり、僧鎧そうがいの墓があります。
僧鎧は、加茂郡乃美尾村の出身で、宗学しゅうがくおさ天保てんぽ9年(1838年)に、学林がくりんの勧学という地位をにんぜられた方で、 広島市中区中島町の善福寺ぜんふくじ住職じゅうしょくをされましたが、晩年は、ここ、光西寺に住まわれ、天保11年(1840年)6月21日に、 お亡くなりました。
70歳でした。遺徳いとくを慕う人達の懇請こんせいがあって、境内けいだい(当時)に、葬られれました。

*「僧鎧」その生涯

生(1771年)〜没(1840年)
僧鎧は、広島県加茂郡乃美尾村(現在は、広島県賀茂郡黒瀬町)で、進藤家の生を受けました。
25歳のころ(1796年のころ)、今の呉市で開かれていた、僧叡そうえい私塾しじゅく石泉社せきせんしゃ宗学しゅうがくを修めました。 僧叡門弟名簿そうえいもんていめいぼ(石泉社「門人帳もんじんちょう」)では、百十人の名前の第2番目にその名が記されているそうです。
天保9年(1838年)に、勧学(学林の学階名)に昇進しました。
学林がくりんは、浄土真宗本願寺派じょうどしんしゅうほんがんじは の宗学の最高機関であって、その学階がっかいは、文政ぶんせい7年(1824年)に本山直結ほんざんちょっけつの勧学(9人)を設け、 翌年、その下に、司教しきょう(5人)・主議しゅぎ(5人)・助教じょきょう(8人)・得業とくぎょう(11人)が整えられ、学林の講義は、本講を勧学・ 副講を司教・付講をその他の学位の者で努める形が敷かれました。
その学林において、僧鎧は、文政11年(1828年)に司教に進み、天保9年(1838年)に勧学に昇進し、翌年年頭としがしらとなり、 光西寺において、天保11年(1840年)に、亡くなられました。

僧鎧は、善福寺ぜんふくじ(今の 中区中島町)で、第14世住職じゅうしょくをされましたが、仏書・漢字に長じ、 多くの弟子もあり、また、著書も多くあります。
晩年は、当時はまだ隠寺(かくれてら)だった光西寺に、住まわれました。
光西寺の寺号じごうが認められたのは、 僧鎧が亡くなった後の、明治12年(1879年)のことでした。

花の特集ページへ、画像をクリック

*僧鎧が残した書

僧鎧は、光西寺に書を残している。掛け軸は、傷みもほとんど無く、保存状態はいい。
以下に、掛け軸・書を紹介します。

僧鎧の掛け軸

如来尊号甚分明(にょらいそんごうじんふんみょう)  十方世界普流行(じっぽうせかいふるぎょう)
但有称名皆得往(たんうしょうみょうかいとくおう)  観音勢至自来迎(かんのんせいしじらいこう)
《五会法事讃》の文


僧鎧の掛け軸・落款 僧鎧の掛け軸・落款
掛け軸の落款
「釈僧鎧」    「陸水」


書かれている文は、親鸞聖人(しんらんしょうにん)の兄弟子にあたる聖覚法印の 著された「唯信鈔」について、引用されている経文等について注釈したものである 「唯信タ文意(ゆいしんしょうもんい)」の初めの3文の内、 法照禅師(ぼっしょうぜんじ)の 「五会法事讃(ごえほうじさん)」の言葉からです。
その言葉は、如来(にょらい)尊号(そんごう)、 すなわち南無阿弥陀仏の御名(みな)は、 はなはだすぐれていて、よろずの衆生(しゅじょう)の 一人ひとりに、あきらかに分け与え届けられている。しかも十方世界(じっぽうせかい)に あまねくひろまって念仏となって活動して、一切衆生(いっさいしゅじょう)を たすけ導かれている。ということであるから、無碍光仏(むげこうぶつ)は、 智慧(ちえ)の光となって私たちのうえにはたらき、広大な 智慧(ちえ)である 本願(ほんがん)の海に導き入れてくださるのである。 という意味です。


書の大きさ(書の部分)  タテ 98cm ヨコ 33cm
書の落款も、写真(拡大しています)にしました。


僧鎧の書「聞信」
僧鎧の書「聞信」


僧鎧の掛け軸・落款 僧鎧の掛け軸・落款 「聞信」の書の落款
「釈僧鎧」    「陸水」


書かれている文は、「聞信(もんしん)」で、 「聞其名号信心歓喜(もんごみょうごうしんじんかんぎ)」の略で、 「(ほう)を聞きて、疑いなく信じること。」

書の大きさ  タテ 28cm ヨコ 43cm


 僧鎧の著書には、「読助正釈間」「略述真宗義」「入出二門偈講録」2巻「大谷聖人本伝枢要」「第十八願成正記」「宿善論」等がある


僧鎧の説明



僧鎧の墓の側には、己斐中学校による案内説明板が、設置されている。


トップページへ