このページはインラインフレームを使用しています。
このページはインラインフレームを使用しています。
2019年6月
第92話
朝事*
住職の法話
「
自己
(
じこ
)
を
離
(
はな
)
れた学び《
仏典の中に、こんな話があります。
『あるとき、 お
釈迦
(
しゃか
)
さまが静かに森で憩うておいでになった時、そのお釈迦様の前を大勢の若者がどかどかとかけて行く。
その中の一人が
釈尊
(
しゃくそん
)
のところへ近づいて参りまして申しますのに、「今し方ここを一人の女が大きな物を背負って駈けて行ったはずだ。
どちらの方へ行ったのか言え。《と、このように言った。
あまり若者たちが目の色を変えていますので、 お
釈迦様
(
しゃかさま
)
が、「若者達よ一体どうしたのか。《と
尋
(
たず
)
ねられました。
そうすると、その者が申しますのに、「今日は休日で自分達は一人一人妻を伴うてこの森に遊びに来たのだ。
ところがその自分達の仲間の中で一人だけ未婚の男性がいて、自分だけが一人ぽっちであることを淋しがって、村から遊女を一人
雇
(
やと
)
ってきた。
ところがその女が、皆が楽しく我を忘れておるうちに、皆の持ち物を一切かっぱらって逃げて行ったのだ。《と。
そのときに
釈尊
(
しゃくそん
)
はこのように申されました。
「若者よ、盗んで逃げた女を追うことも必要であろう。
けれども君達どう思うか、盗んで逃げたものを追い求めるのと、己れ自らを
尋
(
たず
)
ね求めるのと、いずれがより大切な事と思うか。《と。
すると、若者達は思いもよらない質問を受けて
唖然
(
あぜん
)
としました。
しかし己れ自身を忘れて遊びにうつつを抜かしていた彼らは、はっとしたのです。
お釈迦さまは、「君たちは己れ自らを
尋
(
たず
)
ね求めてみたことがあるか。《と問われる。
若者は、思いもかけぬことで、
「そんなことは今までしてみたこともない。《と言う。
すると、お釈迦さまは、「ではひとつ、一緒に己れ自らを
尋
(
たず
)
ねてみよう。そこには今まで見なかったような、色々大切な、又面白い世界がきっと現われてくる。《
と言われました。
仏陀
(
ぶっだ
)
は、
「その己れ自らを
尋
(
たず
)
ね求めてみるところに、今まで君達が見ることも聞くこともなかったような、 実に妙なる世界が現れて来るであろう。
さぁ一つ私と一緒に今まで
尋
(
たず
)
ねてみたことのない己れ自らを探してみようではないか。《
と若者たちに諄々と語りかけられた。』
仏典のなかにある話は、こういう話です。
この仏典の中に出てくる若者は、森にピクニックという設定になっていますが、これを、そのまま現代社会に置き換えて、味わえると思うのですね。
仏陀は現代に生きる私たちに、問いかけておられるような気がします。
この若者と同じように、盗んで逃げた女性を追いかけていることと同じことを、自分もやっているのかも知れません。
仏陀の言葉を聞いていると、もっと大事な「己れ自らを
尋
(
たず
)
ね求める。《ということを忘れて、 争いに、遊びにうつつを抜かしているのが私自身の姿ではなかったかと思われてくるのですね。
お釈迦様の最も古いお言葉と言われている『スッタニパータ』(法句経)に、
「これは我がものだと思っているものも、その人が死ねばどこかへいってしまう。我がものにするために、夢中にならぬがよい《と説かれています。
その人が死ねばどこかへいってしまう、跡形もなく無くなって、失せてしまうものを追いかけるのに夢中になって、苦しんでいく、 そんな人間の姿が教えられている気がします。
お
釈迦様
(
しゃかさま
)
は「夢中にならぬがよい《と言われています。
その空しいものを追う心を
翻
(
ひるがえ
)
し、真実に、心を向けていかなければならない、という親切な お
釈迦様
(
しゃかさま
)
のお心が感じられます。
こういう面からも、
求道
(
ぐどう
)
というものを考えてみなければならないと思う次第です。
また、
蓮如上人
(
れんにょしょうにん
)
の 『
御一代記聞書
(
ごいちだいきききがき
)
』の中に、次のような厳しい言葉があります
「
往生
(
おうじょう
)
は一人のしのぎなり。一人一人仏法を信じて
後生
(
ごしょう
)
を助かることなり。
他事のように思う事はかつは我が身をしらぬことなり。《
ここに
親鸞聖人
(
しんらんしょうにん
)
の教えを聞くものにとりまして、 スタート地点が
示唆
(
しさ
)
されていると思います。
難しいことを考えなくても、一人一人どんな人も、人生の苦というものに、日々対面しながら、苦悩をしのぎながら、生きていますよね。
「しのぎ《「しのぐ《という言葉は、とても実感がこもっている感じがしませんか?
お釈迦さまは「人生は苦なり。《と言われています。年齢に関係なく、老若男女、一人一人が、他人に言えない悩み・苦悩があるのでしょう。
その人生の苦悩をご縁として、一人一人が
仏法聴聞
(
ぶっぽうちょうもん
)
をさせて頂かなければいけないのだなあと思う次第です。
お寺に参り、
仏法聴聞
(
ぶっぽうちょうもん
)
されている人達は、 自分の人生の苦悩を抱えて、寺に参り、仏様の教えに耳を傾けておられるのでしょう。
仏法聴聞の大切さを御門徒の姿に教えられてきた気がします。
「中々、お寺の門は通ることは出来ない。《と言います。お寺に参られ
仏法聴聞
(
ぶっぽうちょうもん
)
される方は尊い姿だと感じます。
「寺に参られる方々をして、寺に参り
仏法聴聞
(
ぶっぽうちょうもん
)
させている力は何なのだろう?《と時々考えます。
それこそ、「自己自身というものを問題とすること《という姿勢ではなかったでしょうか?
また、本人は意識していなくても、色々な因縁がその人を
仏法聴聞
(
ぶっぽうちょうもん
)
に向かわせているのでしょう。
上思議なことです。
しかし、ここで注意したいことは、 「
求道
(
ぐどう
)
《というものは、決して外から命じられてやる性質のものではなく、 その人の内から
湧
(
わ
)
いてくる、やむにやまれぬ性質のものが「求道《というものでありましょう。
その
機縁
(
きえん
)
は、それこそ人それぞれですよね。
しかし、その機縁ということは、「自己に気付く《ということと関係があるのでしょう。
自己を離れて、求道はあり得ないし、仏法はないと思うのですね。
人間は、人生の様々な経験を経て、気づかれることが沢山あるのでしょう。
しかし、自己に関らない教えということは、おおよそ無意味なものでしょう。
法を聞く場は、自己の人生を離れてはありません。
島地黙雷
(
しまじもくらい
)
師についての
逸話
(
いつわ
)
があります。
島地黙雷
(
しまじもくらい
)
師が一人の僧から、「何か仏法の言葉を書いてほしい。《と、 揮毫(きごう)を頼まれました。
島地黙雷
(
しまじもくらい
)
師は「どんな言葉を書こうかな?《と聞かれると、その僧は 「その言葉を毎日見て、
糧
(
かて
)
にしたいので有難い言葉を書いてほしい。《と言われました。
島地黙雷
(
しまじもくらい
)
師は、「それでは、仏様の
仰
(
おお
)
せを書かせて頂こうかな。《と言われ、 「
二河白道
(
にがびゃくどう
)
の
譬
(
たとえ
)
《にある
『「汝一心正念直来我能護汝《(汝 一心正念にして 直ちに 来れ。我れよく
汝
(
なんじ
)
を
護
(
まも
)
らん』
という言葉を
『「汝一心正念直来我能護【汝】《
(汝 一心正念にして 直ちに 来れ。我れよく
【
汝
(
なんじ
)
】を
護
(
まも
)
らん』
と書かれました。
彼の僧は、喜びながら読むと、「我能護汝《【我れよく
汝
(
なんじ
)
を
護
(
まも
)
らん】とあるはずの最後の 【
汝
(
なんじ
)
】の一文字が書かれていないことに気が付きました。
そこで、「和上、【
汝
(
なんじ
)
】の一文字がぬけていますが。《と問うたところ、
島地黙雷
(
しまじもくらい
)
師は、あらたまって、「そこに気付かれたか。《 「そこは、わざと空けてあるのです。《「そこには あなたが入るのだ。《「あなたがそこに入るように空けているのじゃ。《と言われたという。
『「汝一心正念直来我能護汝《(汝 一心正念にして 直ちに 来れ。我れよく
汝
(
なんじ
)
を
護
(
まも
)
らん』
とは、単なる理屈ではない。切れば血が出るあなたに呼びかけられている仏様の呼び声であるということを教えられたのでしょう。
如来様は、苦悩にあえいでいるこの私を場として常に「我に任せてくれよ《と働いておられるのですね。
他の誰かのためだけの ご
本願
(
ほんがん
)
ではなくて、苦悩し、涙を流している私たち一人一人、 「私一人《がお目当てだったのですね。
ある
先徳
(
せんとく
)
は次のように言われています。
『「法は外にあるのではなく、常に自己の内にあって心の扉をたたいているのです。《
「自分に帰るものは仏法に出会わざるを得ない。《
「自らを灯明とすることが仏法を灯明とすることにつながって行く《
「色々な経験をご縁にして、自己が問題になってくると、自己を見、自己を知ることが、そのまま、自己を超える道に転ずるのでしょう。
ここに仏法に会う道が開けるのでありましょう。《
「
釈尊
(
しゃくそん
)
は最後の教えを 「
当
(
まさ
)
に自らを
灯明
(
とうみょう
)
とし、自らを依所とせよ。
法を
灯明
(
とうみょう
)
とし法を依所とせよ」と教えられています。
「自己を
灯明
(
とうみょう
)
とし依所とすること《と、「法を灯明とし
依所
(
よりどころ
)
とすること《が表裏一体に説かれています。』と。
自己の人生の中で感じる苦悩や痛み、その中で、仏法に触れるのでしょう。
法然上人
(
ほうねんしょうにん
)
は
「
月影
(
つきかげ
)
の
至
(
いた
)
らぬ
里
(
さと
)
はなけれども
眺
(
なが
)
むる人のこころにぞすむ」
と歌われました。
ある御門徒が言われました。
『親戚の法事に行った時に、法事に来られた住職さんが法話をされました。
「お釈迦さまは、私たち全ての人達を幸せにしてあげたいのだけれど、教えを自分の心に受け入れないと救われない。
お月様の光は、全てに平等に注がれているのだけれど、盦【フタ】をしていたら、月の光は
映
(
うつ
)
らないのです。《と法話され、 「そうだなあー。《と印象に残りました。』と。
しかし、自分というものを問題にすればするほど、自己の限界が見えてきます。
煩悩
(
ぼんのう
)
の荒れ狂う自分というものが感じられるとともに、 自己の限界を知って、自分があてにできないことを痛感し、自己以上の
拠所
(
よりどころ
)
というものを求めずにはおれなくなります。
失敗ばかりの人生です。しかし、失敗を糧にすることは出来るのでしょうね。
中々すぐには変われない私ですが、自分は、どうしてもこの自分をこのままで、ほっておくことができないので、何とかこの苦悩を解決したいと思う次第です。
それこそ、これをご縁に仏法を聴聞していきたいものです。
蓮如上人
(
れんにょしょうにん
)
の 『
御一代記聞書
(
ごいちだいきききがき
)
』の中に、次のような話があります。
『「人の心得のとほり申されけるに、わが心はただ
籠
(
かご
)
に水を入れ候ふように、仏法の お
座敷
(
ざしき
)
にては有難くも尊くも存じ候ふが、 やがてもとの 心中
心中
(
しんちゅう
)
になされ候と申され候ところに、前々上人
仰
(
おお
)
せられ候。
その
籠
(
かご
)
を水につけよ。わが身をば法にひてて置くべきよし仰せられ候ふ由に候《と。』
蓮如上人は「その
籠
(
かご
)
を水につけよ《と申されています。
意訳→『「仏法を聞いている時には、有難いとか、尊いと感じるけれど、すぐに日常の元の心に戻ってしまいます。
それは、
籠
(
かご
)
に、いくら水を入れても、漏れてしまうようなものです。《
という問いに対して、蓮如上人は、 「その
籠
(
かご
)
を水につけよ。わが身をば法にひてて置くようにしなさい。《』と答えられています。
この問いをした方は、「いくら仏法を聞いても、すぐに日常の心に戻る。《ということを「籠にいくら水を入れても、すぐに
漏
(
も
)
れてしまう。《という、実に上手い
譬
(
たとえ
)
をもって問うておられることに感心させられます。
また、それに対して、 「その
籠
(
かご
)
を水につけよ。わが身をば仏法にひてて置くようにしなさい。《ということを、 「
籠
(
かご
)
を水につけよ。《という
譬
(
たとえ
)
で返された
蓮如上人
(
れんにょしょうにん
)
の答えは、もっと
凄
(
すご
)
いと、感心させられる次第です。
この問答は、実に素晴らしい問答ではないでしょうか。
深く味わわせて頂きたいものでございます。
籠
(
かご
)
は
漏
(
も
)
るのが当たり前です。
籠
(
かご
)
は籠のままに水にひたされるとき水に充たされた籠になるのでした。
仏様の教えのことを「光明《という言葉で表現されています。
仏様の教えの光明に照らされて、私自身の
掛値
(
かけね
)
のない姿が照らされてくるのではないでしょうか?
しかし、その悩むこころを捨てておくことができず、片時も離れず
如来
(
にょらい
)
の真実心が寄り添って下っていたのです。
如来
(
にょらい
)
の
大悲
(
だいひ
)
が私の
煩悩
(
ぼんのう
)
の心に、光明を宿して下されたところこそ、
如来
(
にょらい
)
よりたまわりたる
信心
(
しんじん
)
なのでありましょう。
ご清聴頂きまして、有り難うございました。 称吊
☆☆最後に法語を紹介させて頂きます☆☆
「今ここに われと仏と 救いあり《能世 芳水師 より
ままになるのもならぬのも
心育てる弥陀の慈悲
ままになったらお恵みだ
ままにならぬは忠告ぞ
よしあし共にお計らい
早く目覚めよ ご催促
ようこそ、お聴聞下さいました。有難うございました。合掌
最後に、本願寺が作成した「拝読 浄土真宗のみ教え《の一節を味わわせて頂き終わらせて頂きます。有難うございました。
「今ここでの救い《
念仏
ねんぶつ
の
教
おし
えに あうものは、いのちを
終
お
えて はじめて
救
すく
いに あずかるのではない。 いま
苦
くる
しんでいるこの
私
わたくし
に、
阿弥陀如来
あみだにょらい
の
願
ねが
いは、 はたらきかけられている。
親鸞聖人
しんらんしょうにん
は
仰
おお
せになる。
信心
しんじん
定
さだ
まるとき
往生
おうじょう
また
定
さだ
まるなり
信心
しんじん
いただくそのときに、たしかな
救
すく
い にあずかる。
如来
にょらい
は、
悩
なや
み
苦
くる
しんでいる
私
わたくし
を、 そのまま
抱
だ
きとめて、
決
けっ
して
捨
す
てる ことがない。
本願
ほんがん
の はたらきに
出
で
あう そのときに、
煩悩
ぼんのう
を かかえた
私
わたくし
が、
必
かなら
ず
仏
ほとけ
になる
身
み
に
定
さだ
まる。
苦
くる
しみ
悩
なや
む
人生
じんせい
も、
如来
にょらい
の
慈悲
じひ
に
出
で
あうとき、 もはや、
苦悩
くのう
のままではない。
阿弥陀如来
あみだにょらい
に
抱
いだ
かれて
人生
じんせい
を
歩
あゆ
み、 さとりの
世界
せかい
に
導
みちび
かれて いくことになる。 まさに
今
いま
、 ここに
至
いた
り とどいている
救
すく
い、 これが
浄土真宗
じょうどしんしゅう
の
救
すく
いである。
トップページへ
朝事の案内
書庫を見る
このページはインラインフレームを使用しています。