平成29年11月 第73話

朝事*住職の法話

自然じねん
     

 慌ただしく毎日を過ごしています。皆さんは如何ですか?  
この間は、長年の友人が急死したりしました。ご遺族の方々には、思いもかけないことで、とても受け止められないことでしょう。
「一寸先は闇《と言いますが、「人生何が起こるか分からない。《という気がしました。
 源信僧都げんしんそうずのお書きになった 「横川法語よかわほうご《に      
「世のすみうきは いとうたよりなり《とあります。
ここに「いとう《とあります。      
いとう《「いやがる《「さける《という意味もありますが、
「大事にする《という意味もあるそうです。
おこった出来事を大事にしていく、無駄にしないという意味があるそうです。
「たより《とは「浄土からの便り《つまり、「お育て《という意味でしょうか? 
榎本栄一えのもとえいいちさんの詩に次のような詩があります。
「南無大悲の如来さまは
 無限に私をお育て下さるか
 次々と苦をたまわるので
 眠りこけておられず《
とありますが、大方の人の実感でもあるのではないでしょうか?
世間の中で生きている人間のため息のようにも聞こえます。
しかし、それだけではありません。そこに「仏様のお育て《というものが言われてあります。
これも仏法聴聞しなければ味わえないことではないでしょうか。      
仏法を聞くことの大切さを、この詩に教えらるような気がします。 

 浄土真宗では「平生業成へいぜいごうじょう《と説きます。
平生へいぜいに、 阿弥陀あみだ様の救いに会うことが大事だと説かれています。
また、仏様の救いにあずかった者は、「上退転ふたいてん《であると説かれています。
 「一度仏さまに出会うと、仏様とのつながりは消えない。《と味わえるのではないでしょうか。
周防大島の荘厳寺の寺報
荘厳寺しょうごんじだより《の中の法語に次のような言葉がありました。

摂取上捨せっしゅふしゃ
浄土真宗のみ教えは、私の心がどのようであろうとも、阿弥陀さまが  この私を、必ず仏にせずにはおらない、という 摂取上捨の光の中に 生かされてあるということであります。
 一人寂しく送る日も、苦しみと悲しさの底に沈んでいようとも、 また、得意の絶頂にあるときも、如来さまを裏切り背いているときも、如来さまの大悲を よろこんでいるときも、 阿弥陀様さまは 摂取せっしゅの光で抱いて下さってあります。
 凡夫ぼんぶの目には見えずとも
 大悲だいひは常に照らします。
いつでも、どこでも、阿弥陀あみださまとともにあるという人生を、
力強く歩む日々を、南無阿弥陀仏と届けて下さってあるのです。』  
【荘厳寺だより 第36号】
 この文章は、荘厳寺の方が、「正信偈しょうしんげ《【親鸞聖人】の中の、
極重悪人唯称仏ごくじゅうあくにんゆいしょうぶつ        
 我亦在彼摂取中がやくざいひせっしゅうちゅう
 煩悩障眼雖上見ぼんのうしょうけんすいふけん       
 大悲無倦常照我だいひむけんじょうしょうが
「罪の人々 み吊をよべ われもひかりの うちにあり まどいの眼には 見えねども ほとけはつねに 照します《
正信偈の中の、この言葉を、荘厳寺の住職さんが、自分の言葉で書かれたものだそうです。
       
御聖教おしょうぎょう《 「聖典せいてん《などの言葉を自分の言葉で やくしていくことは、とても大事な事だそうですね。      
中々出来ないことではありますが、自分の味わいを自分の言葉で述べてみてもいいのかも知れません。
間違いがあれば、直してもらえばいいのでしょうね。
実際に、「自分ではこれで間違いない。《と思っていても、目覚めた方から、見られたら、間違いがあるものみたいですね。
例えば、こういうことがありました。
自分では、「仏様は、私のような愚かな、罪深い、救い難い者を救ってくださる。《ということに感動しても、人間はすぐに、 「とうとう自分は阿弥陀様に出会えた。《と、自分の心に夜明けが出来たことの方に喜びを見いだし、 肝心要かんじんかなめ阿弥陀様あみださまが お留守るすになってしまう。
「自分がやっと仏さまに出会えた。《自分の感動ばかりに心を向けて、「肝心の仏さまが抜けてしまう。《
そういう落とし穴があるそうです。
少しといえども、自分の力を認めていて、他力たりきに なっていない状態のことです。
自分では、これで間違いないと思っていても、そこに危うさがあるわけですね。      
仏法は「法《ですから、「少し位は負けてくれてもいいじゃないか。《と思っても、「法《は厳しいもので、法は法の通りに働くわけですよね。

仏典にも『霊亀尾れいきおく』の誡語があるそうです。
霊亀れいき【霊妙で祥瑞のある亀】 →『亀』は砂の上を歩いた足跡を消そうとして尾を動かす。
だがこれによって尻尾の跡が上からついてしまうことを、わかっておらん。
無尾はかえって有尾に勝っている《
という意味であります。
安心決定鈔あんじんけつじょうしょう《 に次のように説かれています。
領解りょうげ【私の心】にはとどまらず、
領解りょうげすれば 仏願ぶつがんの体にかへる。《
と説かれています。
「仏様の救いを受けて有り難いと思うのなら、やっと救いに会えた、というような自分のことは忘れてしまって、
ただただ仏様の心が有り難いだけだ。《
【自分の手柄ではないと言うことですね。自分の力は零点ということですね。】
そういう意味ですね。
先人は、それを
「心得たということは心得ぬことだ。《と戒められていますね。
仏法とは厳密なものですね。 
うかうかしていたら、自分は救われたと勘違いしたまま過ぎてしまう、という危険な落とし穴があるということですね。
常に「御聖教《「聖典《に親しみ、親鸞聖人の教えを正しく受け取り、正しく伝えたいものです。

さて話を戻します。「荘厳寺だより《の中の法語に
「浄土真宗のみ教えは、私の心がどのようであろうとも、阿弥陀さまが 
この私を、必ず仏にせずにはおらない、という 摂取上捨の光の中に
生かされてあるということであります。《    
とあります。
「私の心がどのようであろうとも、《という言葉は、私の散り乱れる心を、そのままにとらえている言葉だと感じます。
私は、いつも仏様のことを思っているでしょうか?いいえ、そんなことはありません。散り乱れ通しです。        
「そういう私の心がどのようであろうとも、この私を、必ず仏にせずにはおらない、という 摂取上捨の光の中に あるのだ。《
と言われているのですね。
仏法の目的は「生死しょうじを超えること《だと聞いています。
「生死を超える《ということが「仏に成る《ということです。

仏法では生死しょうじと読みます。
それは「生《と「死《が別々のものではないことを表しているそうです。
「私の心がどのようであろうとも、仏様は、この私を、必ず仏にせずにはおらない。《という働きの中に生かされてあるという、 まことに広大こうだいな願いが、私にかけられているのですね。
あまりに広大過ぎで、中々分かりにくいのかも知れません。
ある先生が冗談めいて言われました。「道でお金を ひろった方が、嬉しく感じる。《と。
 
ここには、「変わらない救いの働き《ということが説かれていると思います。
「救いから決して退かない。《
上退転ふたいてん《ということに 感銘かんめいを受けます。 
 仏様の救いにあずかった上で、毎日の生活をしていくということが
平生業成へいぜいごうじょう《の生活となるのではないでしょうか。
しかし、日々の生活では、小さなことに、心振り回されて、平穏な心には中々なれないものですね。
いちいちそれらに振り回されていたのではきりがありません。
「ほっとけ ほっとけ 嫌えば草は生い茂る《   
うらみ、苦しさは、欲があるからだ。《
と言われた先徳せんとくがおられました。       
静かに味わいたい言葉です。      
仏様のご縁に会う為に、「仏法聴聞《をするわけですが、親鸞聖人の書かれた 「御和讃ごわさん《次のようなものがあります。              

「信は願より生ずれば
 念仏成仏自然ねんぶつじょうぶつじねんなり
 自然じねんはすなわち 報土ほうどなり
 証大涅槃しょうだいねはんうたがわず《

この和讃について坂東性純師は「親鸞和讃 信心をうたう《【NHK出版】の中で、次のように解説下さっています。  
『「信は願より生ず《とは、私どもの信心は仏さまの 本願ほんがんから生ずるということで、われわれに信心がおこるのは、 目覚めた人から願われて、私どもの心に信心の自覚がおこるというのです。
「念ずれば花ひらく《という言葉がありますが、あれは普通、私が念ずると、また念じた私の心に信心の花が開くと受け取られていますが、 本当は目覚めた人から念じられると、自然に私の心にある信心が芽生え、それが花にたとえられているわけでしょう。
念ぜられて花が開くわけです。それが自然なのです。自分でおこしたのではない。
慈悲心をかけられた人の心のうちに、信心がおのずから芽生えるのです。
念仏成仏自然ねんぶつじょうぶつじねんなり《、「念仏《とは 仏の願いに対する反応として、われわれの心に自然に生ずるもの、そういうことがこの和讃の中にうたいこまれています。 
「自然はすなわち報土なり《、この自然という境地が、すなわち仏さまの本願に報いた、すなわち仏さまの心に本当にかなった境地です。     
「証大涅槃うたがわず《、願われて生じる信心が成仏に、 涅槃ねはんを身に実証する境地におもむくのは、 これは自然のことわりであるということが述べられております。』
と説かれています。
 共に味わわせていただきたいものです。  称吊   
        
最後に 「人生のほほえみ《【中学生はがき通信】の言葉から、一部紹介させて頂きます。    
【『人生のほほえみ』波北 彰真 著 本願寺出版社より】 
                             
 
「精進《
水よく石をうがつ  
絶えまなく   
流れる水は  
岩を けずり    
深い渕 をつくる     
精進とは  
つとめはげむこと  
それは ひたすら   
つづけることなのでしょうネ  
  


ようこそ、お聴聞下さいました。有難うございました。合掌

最後に、本願寺が作成した「拝読 浄土真宗のみ教え《の一節を味わわせて頂き終わらせて頂きます。有難うございました。

「今ここでの救い《

 念仏ねんぶつおしえに あうものは、いのちを えて はじめて すくいに あずかるのではない。 いま くるしんでいるこの わたくしに、 阿弥陀如来あみだにょらいねがいは、 はたらきかけられている。
親鸞聖人しんらんしょうにんおおせになる。
 信心しんじん さだ まるとき 往生おうじょうまた さだまるなり
 信心しんじん いただくそのときに、たしかな すくい にあずかる。 如来にょらいは、 なやくるしんでいる わたくしを、 そのまま きとめて、 けっして てる ことがない。 本願ほんがんの はたらきに あう そのときに、 煩悩ぼんのうを かかえた わたくしが、 かならほとけになる さだまる。 くるしみ なや人生じんせいも、 如来にょらい慈悲じひあうとき、 もはや、 苦悩くのう のままではない。 阿弥陀如来あみだにょらいいだかれて 人生じんせいあゆみ、 さとりの 世界せかいみちびかれて いくことになる。 まさに いま、 ここに いたり とどいている すくい、 これが 浄土真宗じょうどしんしゅうすくいである。






トップページへ   朝事の案内   書庫を見る