平成27年10月 第48話

朝事*住職の法話

「仏様のお陰で」

「お陰様かげさま」という言葉をよく使いますが、 味わい深い言葉ですね。
自分の力を主張して、「私はこれだけのことをした。」と言うのは、確かにその通りなんでしょうけれど、 「それは他人が評価して言うことではないか?」と思うことです。
お互いに 凡夫ぼんぶだから仕方ないことですが、 根本的なことは、「救いの働きということにおいては、私の力はそこに 微塵みじんも、役に立たない。」ということではないでしょうか。
よく、「私の力なんか何もないのだから、、。」というような言い方をしたりしますが、 それは、「救いの働きに対しては、私の方から何一つ付け加えたりする必要がない。」ということでしょう。
聞いた話ですが、戦後、戦争が終わって、 「これからは 仏法ぶっぽうの為に、いよいよ 一生懸命いっしょうけんめいになってやらなければならない。」とある人が言うと、 ある仏法ぶっぽうの先生が「何かやることがあるのかいな?」と言われた。
という  逸話いつわを聞いたことがあります。
中々面白い話だと思うのですが、 皆さんは、如何いかがお考えになりますか? 
戦争も終わったし、これからの日々を 仏法中心ぶっぽうちゅうしんの生活をしていきたい、 仏法ぶっぽうのために尽くしていきたい、 という尊いやる気に満ちた言葉のように感じますが、どうして、その先生は「何かやることあるのかいな?」と、 水をすようなことを言われたのでしょうか?
それは、「私の救われるという働きにおいては、私の方から働く 隙間すきま一寸いっすんたりとも無いのだ。」
ということを、先ず、最初に、おさえて下さった言葉だと味わう次第です。
人間というものは、眼が外を向いています。何かにつけて、外へ外へと気持ちが動きますね。
つまり、欲望に振り回されている生活ということです。
親鸞聖人も「自分は 愛欲あいよく名誉欲めいよよくから離れられず、救われることを喜ばない者だ。」と 反省し、告白されています。
我々が如何に、 外向そとむきの生き方をしているかが思われます。
「自分とは、一体何者なのか?自分とは誰れなのか?」ということを問われたら、私は、どう答えることが出来るでしょうか?
自分のことを敬っているでしょうか?
「自分なんかつまらない、生きている価値がない、何のために生きているのか分からない。」と感じていないでしょうか?
生きていて、自分自身を とうとべないほど情けないことはないという気もするのですが 如何いかがでしょうか?
自分の身体も自分であまり大切にしていなくて、 不摂生ふせっせいをしているのは、 自分の身体も敬っていないからではないでしょうか?
人間の身体は、老病死などの苦悩などもございますが、身体自身は、実に素晴らしく出来ています。
そして、一刻も休むことなく、私のために働き通しに働いて下さっています。
死ぬまで、働きづめに働いていて下さっている自分の身体ですが、別に「いつも働いてくれて、私を生かしてくれて有難う。」と、 お礼を言うこともないような気がします。
たまには、身体に、「有難う。」とお礼が言いたいものです。
そして、また頑張っていきたいものです。
「自分が今・こうして在ることが、如何に多くの働きのお陰であることが出来るか?」という「生かされている事実。」
それを仏教では、 縁起えんぎという教えで教えています。 「すべてもちつもたれつ」という心です。
計り知れないご恩のおかげで生きている。
今・ここに在ることの深みを一人ひとりが持っている、ということではないでしょうか?
そういう尊い事実に目覚めずして、眼を「外へ、外へ」と向けて、「愛欲」「名誉」等々とキリがない欲望に振り回されるだけで 一生を終わってしまうのは、どこか淋しい、虚しい気がします。
しかし、性懲りもなく、同じように愛欲や名誉に引きずり回されるのはどうしてでしょうか?
本当の救われるよろこびを知らないから、救いの尊い静かな深い味わいが感じられないからでしょうか?
親鸞様は
「あなたが一人いて、仏様のご恩を喜ぶのなら、二人で喜んでいると思って下さい。二人で仏様のお慈悲を喜んでいる時は三人で喜んでいると思って下さい、 その一人は 親鸞しんらんだと思って下さい。」という意味のことを言われています。

島倉千代子さんが歌われていた「しんらんさま」という歌があります。
「しんらんさま」
滝田常晴 作詩/古関裕而 作曲
そよかぜわたる あさのまど
はたらく手のひら あわせつつ
南無阿弥陀仏と なえれば
しんらんさまは にこやかに
わたしのとなりに いらっしゃる
きらめく夜空 星のかげ
あらしにきえても かくれても
南無阿弥陀仏 となえれば
しんらんさまは ともしびを
わたしのゆくてに かざされる
この世の旅の あけくれに
さびしいいのちを なげくとき
南無阿弥陀仏 となえれば
しんらんさまは よりそって
わたしの手をとり あゆまれる

この歌詞から感じる親鸞さまは、とても身近な方だという感じがします。

私としては、 親鸞聖人しんらんしょうにんは、 迷いの私を みちびかれる方として、敬うことは当然でしょう。
しかし、 親鸞聖人しんらんしょうにんは、 「あなたも、私と同じ信心に住してくれ。」と願われているという気がするのです。
「自分と同じ信心になれるのだから、なってほしい。」と願っておられる気がします。
親鸞聖人しんらんしょうにんと同じ信心に住してこそ、 親鸞聖人への ご恩報謝おんほうしゃになるのだ。」と 蓮如上人れんにょしょうにんも言われています。
私とすれば、身近な親しい感じのする親鸞聖人しんらんしょうにんを通して、
正信偈しょうしんげ」や 「御和讃ごわさん」等で、我々を正しく導かれる、 親鸞聖人しんらんしょうにんに段々と出会わせて頂きたいものです。
釈迦様しゃかさまは、一人の泣いているイダイケ夫人のところに、現われ、 ほう【教え】を かれています。 
私のことを一番に気にかけて下さっている方がお釈迦様や 親鸞聖人しんらんしょうにんではないでしょうか。
親鸞聖人しんらんしょうにん御和讃ごわさんに次のような御和讃がございます。
如来にょらい作願さがんをたずぬれば
苦悩くのう有情うじょうてずして
廻向えこうしゅとしたまいて
大悲心だいひしんをば 成就じょうじゅせり』
「阿弥陀さまは、苦しみ悩む私がここにいるから、『必ず救う』という願いを、私に振り向け、慈悲のこころを絶えず注いで下さっている。」 というお心と味わいました。
人はそれぞれ、その人にしか分からない 苦悩くのういだいて生きています。
苦悩くのう有情うじょう【有情=心あるもの】を何より一番に救おうとして下さっている、 阿弥陀仏あみだぶつ慈悲心じひしんを感じさせられる 御和讃ごわさんだと味わわされます。
「私なんか生きていても仕方ないのだ。」「私はつまらない人間だ。生きる価値もないものだ。」と思う前に、 大きな 仏様ほとけさまひかりあおぎましょう。
きっと、そこには、私の前に開かれた 大道だいどうが感じられることでしょう。
そして、そこには、仏様に成ることの出来ない、 すくわれ がたい自分の姿を見つめつつ歩む世界も、 同時にあることであります。
それと同時に、この何の 取柄とりえもない 煩悩ぼんのうまみれの 凡夫ぼんぶの 私が 仏様ほとけさまに、 絶えず呼ばれている 感謝と懺悔ざんげの お念仏生活ねんぶつせいかつをさせて頂いていることです。
この凡夫の私が、仏様に願われている感激を胸に、 益々み教えを聴聞ちょうもんし、 親鸞しんらんさまと、 一味いちみ信心しんじんじゅうし、 ただしく ぶつ大悲心だいひしんを学んでいきましょう。
苦悩くのう有情うじょうに動いているのが、 仏様のこころであると味わわせて頂く次第です。 
こういう愚かな私がいるから、阿弥陀様あみださま苦悩くのう有情うじょうを 救いたいという 本願ほんがんを起こされたのです。   
共々に、仏の大悲心を聞かせて頂きましょう。   合掌  

最後に 「人生のほほえみ」【中学生はがき通信】の言葉から、一部紹介させて頂きます。    
【『人生のほほえみ』波北 彰真 著 本願寺出版社より】 
                             
「ワカリマシタ」
「ワカリマシタ」
  
と 言っても
  
実行しなければ
  
わからない のと
 
同じだヨ
   
    
   


ようこそ、お聴聞して下さいました。有難うございました。合掌

最後に、本願寺が作成した「拝読 浄土真宗のみ教え」の一節を味わわせて頂き終わらせて頂きます。有難うございました。

「今ここでの救い」

 念仏ねんぶつおしえに あうものは、いのちを えて はじめて すくいに あずかるのではない。 いま くるしんでいるこの わたくしに、 阿弥陀如来あみだにょらいねがいは、 はたらきかけられている。
親鸞聖人しんらんしょうにんおおせになる。
 信心しんじん さだ まるとき 往生おうじょうまた さだまるなり
 信心しんじん いただくそのときに、たしかな すくい にあずかる。 如来にょらいは、 なやくるしんでいる わたくしを、 そのまま きとめて、 けっして てる ことがない。 本願ほんがんの はたらきに あう そのときに、 煩悩ぼんのうを かかえた わたくしが、 かならほとけになる さだまる。 くるしみ なや人生じんせいも、 如来にょらい慈悲じひあうとき、 もはや、 苦悩くのう のままではない。 阿弥陀如来あみだにょらいいだかれて 人生じんせいあゆみ、 さとりの 世界せかいみちびかれて いくことになる。 まさに いま、 ここに いたり とどいている すくい、 これが 浄土真宗じょうどしんしゅうすくいである。






トップページへ   朝事の案内   書庫を見る