平成26年11月 第37話

朝事*住職の法話

「仏さまの方に」

先日、ある住職さんの言われるのに、
「家族が亡くなられて、法事で、中々、仏様の方へ心がいかないで、 故人を偲ぶところで止まってしまう場合が多いですね、下手すると故人のことも思わない場合のあるようです。」 
大体、そういう意味のことをおっしゃいました。
身近な人が亡くなって、家族は故人のことを思っている。
それは間違いないことだと思います。
故人のことを口に出さなくても、ぐっと堪えて笑顔を作って、親戚の接待に努めている喪主もあるような気がします。
つまり、故人に対する色々な思いが溢れているわけでしょう。
それで、中々仏様の方へ心がいかないのも、一面無理のないことではないかと思うのです。
しかし、「法事」という字をよく見て下さい。
「法の事」という字を書きますね。
私は、この字を、「仏法の事」「仏様のはたらき」というように味わっていますが、如何でしょうか?
法事とは、
「日頃、忙しいので、なかなか仏法を聴聞する機会のない、お互いが、せめて故人の命日をご縁として、 仏法に少しでもご縁を持ちましょう。」
という趣旨の、仏法の行事だということになります。
親戚との和合も勿論、大切ですが、故人は身を以て、「人生の無常」を教えて下さっているわけです。
あまりに辛くて、そんなことも思えないような法事もあると思います。
しかし、「人生の無常」とは、他人のことだけなのでしょうか?
「他人の姿は、私に、私の姿を教えて下さっている。」と言えないでしょうか?
「そんな陰気なことを言うから仏法は聞きたくないのだ。」と言う人がいます。
嫌なことは、少しでも、考えたくないのは、私も同じです。
私自身、自分が死ぬということは考えたくもありません。
「後生の一大事」と言われています。「一大事」なのだと蓮如上人は言われています。
「一大事」とは、私が迷いから悟りに向かうという一大事なのではないでしょうか?
ある方が亡くなられ、病院の部屋に、「今までは、他人が死ぬと思いしに、俺が死ぬとは、こいつたまらん。」という言葉を 書き残していた、というエピソードを聞いたことがあります。
また、ある高利貸しの方が亡くなる時に、「金はなんぼでも出すから、死ぬのだけは、こらえてくれ、助けてくれ。」と 医師に泣きながら懇願した。というエピソードを聞いたことがあります。
その逸話をして下さった講師が言われました。
『「金はいくらでも出すから、死ぬのだけは勘弁してくれ。死ぬのだけは助けてくれ。」と言ったので、その話が、ひととき、その地域で 話題になったけれど、これは決して笑えない話です。
今にして思えば、その人は、そういう姿まで見せてくれて、我々に大切な何かを教えて下っていたのだと味わえます。』
と諭されました。私自身の問題だということですね。
二河白道にがびゃくどう」のことを説かれた 御聖教おしょうぎょうや、また、他の御聖教の中にも、 「忽然こつねん」という言葉が、仏法の中で、出てきます。
この「忽然」という一句は、「自覚」示す文字だと教えられました。
辞典には、「忽然」という言葉について、
『@物事が一瞬にして現れたり消えたりするさま。 「 −と姿を消す」 物事の出現・消失が急なさま。 忽如(こつじょ)。こつねん。「―として消えうせる」Aにわかに。突然。こつねん。』
と解説されてあります。
「驚きを持つ」「気付く」「目覚め」そういう意味でしょうか?
「無自覚なものには、恐るべき何物もない。」
「無自覚なものには、自分自身が問題になることがない。」
ということも言えましょう。
普段、何事も起こらず、平平凡凡な生活をしている状態から、突然、普段と違う状況に変わっていくことが、人生には あります。
「人生には、登り坂、下り坂」以外に「まさか!」の坂があるとは、よく言われることです。
最近の災害は、まさに、「まさか!」そのものですね。
また、家族や、親しい人が、急に病気になったり、急に亡くなったりすることもありましょう。
また、自分が大病になって、死にかけたり、急に健康が失われ、入院生活を余儀なくされる場合もあります。
そのときに、「忽然こつねん」ということが起こるのでしょう。
私の知人にも死線を乗り越えてきた方が何人もおられます。
一度、そういう目に会うと、その人の人生に大きな影響を与えずにはおられません。
私たちは、そういう方から学ぶことが、多くあると思います。
二河白道にがびゃくどう」の中に、
忽然こつねんとして中路に二河あるを見る」
という言葉があります。
二河にが」とは、「火の河」【怒り】、「水の河」【貪り】。
それは、「私自身は火の河と、水の河にほかならない。」ということが見えてきた、ということです。
今まで気づかなかった自分の姿に突如、気付かされたという状態でしょう。
目覚めることが無ければ、自分が暗いところに居ても暗いと感じられないわけです。
「これが当たり前なんだ。みんなも同じようにしているじゃないか。これが普通だ。」と、つい安易に過ごしてしまいがちです。
「貪り」とは、「自己関心ばかりの心で、他人のことに心が向かない、広い心が持てない。」これは水のように冷たい心ですね。
「怒り」とは、「自分に気に食わないことに、むかっとする。」これは火のような熱い心ですね。
突然、全く見忘れていた自分に気付かされる。
目覚め始めたときに、貪りや怒りの自分であったことに気付かされることがあります。
このことを「忽然こつねんとして中路に二河あるを見る」と説かれています。
自分を取り巻く状況が急に変化して、その中に巻き込まれてどうしようもなくなったり、自分の心の中に欲望や怒りが渦巻いている ことに気付かされて、驚いたり、そういう、「驚き」というものが「仏様」に心が向くご縁になるのではないでしょうか?
自己の煩悩ぼんのうを、ご縁として、仏様の方に心を向けさせられます。
自分ではどうしようもない位の煩悩です。
それでは、それは自分の力で、煩悩、自分の醜さ、恐ろしさに気付いたのでしょうか?
実は、仏様の智慧の鏡に照らされて、自分の欲望、貪りの心、怒りの心、恐ろしい心などに、気付かされたのではないでしょうか?
闇が闇に気付くことはないですよね?きっと何かに照らされているから気付かされるのでしょう。
私の恥ずかしい煩悩の心が気付かされるところには、必ず仏様の存在が在るのですね。
そのことを「うれし、、恥ずかし、恥ずかし、うれし」という気持ちだと言われた先徳がおられます。
煩悩を慚愧ざんぎしながら、そういう私を照らしていて下さる 仏様の存在に気付かされ、仏様の方に心を向けさせられる、慚愧ざんぎと 感謝の気持ちが、信心の生活の中にあるような気がします。
「常に、共に居て下さる仏様の呼び声」が「南無阿弥陀仏」の「お名号」になって、絶えず私に呼びかけられている身の幸せを 感謝したいものです。  合掌

最後に 「人生のほほえみ」【中学生はがき通信】の言葉から、一部紹介させて頂きます。    
【『人生のほほえみ』波北 彰真 著 本願寺出版社より】 
                             
「親友」
忠告しあえる 友
  
共に笑える 友
  
喜びあえる 友がある
  
いっしょに泣ける 友
 
はげましあえる 友がある
   
善き友を 持とうヨ
   
善き共に なろうヨ 
  
   
  
  
   
  
   
   


ようこそ、お聴聞して下さいました。有難うございました。合掌

最後に、本願寺が作成した「拝読 浄土真宗のみ教え」の一節を味わわせて頂き終わらせて頂きます。有難うございました。

「今ここでの救い」

 念仏ねんぶつおしえに あうものは、いのちを えて はじめて すくいに あずかるのではない。 いま くるしんでいるこの わたくしに、 阿弥陀如来あみだにょらいねがいは、 はたらきかけられている。
親鸞聖人しんらんしょうにんおおせになる。
 信心しんじん さだ まるとき 往生おうじょうまた さだまるなり
 信心しんじん いただくそのときに、たしかな すくい にあずかる。 如来にょらいは、 なやくるしんでいる わたくしを、 そのまま きとめて、 けっして てる ことがない。 本願ほんがんの はたらきに あう そのときに、 煩悩ぼんのうを かかえた わたくしが、 かならほとけになる さだまる。 くるしみ なや人生じんせいも、 如来にょらい慈悲じひあうとき、 もはや、 苦悩くのう のままではない。 阿弥陀如来あみだにょらいいだかれて 人生じんせいあゆみ、 さとりの 世界せかいみちびかれて いくことになる。 まさに いま、 ここに いたり とどいている すくい、 これが 浄土真宗じょうどしんしゅうすくいである。






トップページへ   朝事の案内   書庫を見る