☆☆ 法 話 ☆☆
 
【 私の如是我聞 】

                   
第99回 仏を讃え、仏を思う更新 2019年11月
          
 『染香人ぜんこうにんのその には 香気こうけあるがごとくなり これをすなはちなづけてぞ   香光荘厳こうこうしょうごんとまうすなり』
             【「浄土和讃」】
 このごろ、気になることの一つに、人生の問題をテクニックとして考える傾向があります。
 たとえば、家庭教育の考え方に「子どもをうまくほめるには」とか「子どもの叱り方、そのいろいろ」とかという発想があることです。
 そのうち、パソコンがそのいろいろな方法を直ちに答えてくれることでしょう。
 しかし、人間形成が教育の目的であることを思う時、このような方法論やテクニックの問題ではないということに思いをいたすべきであります。
 子のために生くるにあらで 子によりて たどたどしながら 人の世を生く 
 これは、ある母子家庭の母親の歌だそうです。「子のため」ではなく この一人の子供の生命に  ささえられて「子によりて」生きる母の生命の深さが 痛いほど告げられています。
 また、どのように語っても、叱っても、ほめられても非行を重ねていた子供が、最後は 仏間ぶつまてのひらわせていた母の姿に涙して立ち直った事実を聞いたことがあります。
 このようなことを思いますと、教育、しつけなどはテクニックの問題ではありません。
 それはまさに「生命」の問題だといわねばなりません。
 子供の成績が五点上がったといって赤飯を炊き、三点下がったといって、顔色を変えて勉強しなさいといったようなことでは、人間の属性ばかりに 気をとられ、人間の生命に向かって何も告げていないということになります。
 いまさらながら人間を育てるのは、口先やテクニックのレベルではなく人間存在の根本にふれることであることを思うべきです。
 それには親自身、自分自身の行為を深くみつめ、仏を  たたえ、仏を おもう人間にならなければなりません。
 てのひら合わせて仏をおもう、眼をとじて、おのれをおもう 静かにおもう
 そこから、香をとりあつかっている人が、いつしか その においに まるように その身から高雅な香りを放つから、つねに念仏する人は智慧の香りが  にじんでいるので これを 香光荘厳こうこうしょうごんの行者というのである、と うたわれています。
 「香光荘厳こうこうしょうごん」の 左訓さくんに「ねんぶつはちえなり」とあり、智慧の念仏を香りにたとえ、仏の智慧の香りで 荘厳しょうごんされた念仏の行者を 香光荘厳こうこうしょうごんと言われたのです。
 凡夫ぼんぶであるこの身に、仏の智慧の香りが ただようて、いつしか、その香りが人をして 感ぜしめることとなるのでしょう。
 まことに おがむ人は おがまれてゆくということを思わせられる今日このごろであります。                   


※『真宗法語のこころ』 中西 智海 
本願寺出版社 
お経の本やCDや仏書の販売 西本願寺の本
本願寺出版社


本願寺
ホームページ
本願寺ホームページにて、本願寺の法話のラジオ放送を本願寺ホームページのウェブサイトで聞けます。
沢山の法話が聞けます。ぜひ一度聞いてみて下さい。
西本願寺ホームページ



今生最後と思うべし 一このたびのこのご縁は 我一人の為と思うべし 一このたびのこのご縁は 初事と思うべし 一このたびのこのご縁は 聴聞の心得


トップページへ   法話に戻る   書庫をみる