☆☆ 法 話 ☆☆
 
【 私の如是我聞 】

第50回 焼香しょうこうの作法 更新 平成27年10月

焼香しょうこうは、炭などの 火種ひだねを 灰の中に埋めた香炉を、仏前に安置して おこうくことです。
それは、いい香りを仏さまにお供養するものですが、また 芳香ほうこうに満ちたお浄土を偲ばせていただく意味も あるといわれています。
お焼香の作法の要点を申しましょう。
まず、 香炉こうろが置かれてある場所の二、三歩手前で、 仏さまにむかって軽く一礼したあと、前にすすんで 香盒こうごうのふたをとり、お香を一回つまんで焼香します。
香盒こうごうとは、、お香の入った丸形の うつわのことで、とったふたは裏返さずに、器の 右端みぎはしにかけておきます。
またお香を焚くのは一回だけで、つまんだお香は、頭におしいただかないのが作法です。
こうしてお香を焚いたあと、香炉のふたを閉じ、合掌礼拝します。
合掌のときは、かならずお念仏申しましょう。
礼拝が終われば、そのままの向きで二、三歩うしろにしりぞいて、ふたたび仏さまに向かって、軽く一礼します。
なお、立ってお焼香する場合と、 すわって行う場合、また 香炉こうろの置かれている場所や状況によって、作法も若干変わりますが、 基本的には、今申し上げたとおりです。
最後に、 線香せんこうのことにもふれておきましょう。 線香は粉末ふんまつにしたお香を、ねり合わせて細長く仕上げたもので、 焼香しょうこう とは異なり、直接点火するものです。
法要に先立って、あらかじめ口の広い 土香炉どごうろに、適当な長さに折って、横に寝かせるのが、 浄土真宗の作法です。

 では最後に、ご一緒にお念仏申しましょう。
南無阿弥陀仏・・・・。


※『朗読法話集(第一集)』(本願寺出版社 1,300円 電話 075-371-4171)
読経だけでなく、少しでも、み教えを味わっていただけるようにとの願いから、本願寺から刊行されました。
※本書は「仏の教え」「浄土真宗の教え」「特別法話」「荘厳・仏事・作法」の四種類に分類しています。一つの法話で ひとつの内容を味わっていただけるよう編集されています。
※ご法座の最後は、「では最後にご一緒にお念仏申しましょう」といって、一同がお念仏を申しながら、 合掌礼拝して終了します。


本願寺
ホームページ
本願寺ホームページにて、本願寺の法話のラジオ放送を本願寺ホームページのウェブサイトで聞けます。
沢山の法話が聞けます。ぜひ一度聞いてみて下さい。
西本願寺ホームページ



今生最後と思うべし 一このたびのこのご縁は 我一人の為と思うべし 一このたびのこのご縁は 初事と思うべし 一このたびのこのご縁は 聴聞の心得


トップページへ   法話に戻る   書庫をみる