☆☆ 法 話 ☆☆
 
【 私の如是我聞 】

                   
第102回 人を大切にすること更新 2020年2月
          
 『ははなる人に またちちなる人に
 兄弟姉妹きょうだいしまいに また妻の父母ふぼ
 手もて害を加え 言葉もて悩ます者
 かかる者はいやしき人と知るがよい。』
             【「経 集」】
 私たちは、「いやしい人」と言えば、普通では「食いしん坊」という意味につかっております。
 この聖典にでております「いやしい人」とは、やはり、「人格の劣る人」という意味でしょう。
 というのは、 釈尊しゃくそんは身分や財力で人を差別するようなことは、いっさい 否定ひていされた方だからです。
 さて、その「いやしい人」とは、自分の父母兄弟姉妹、妻の父母などに対して、手で害を加えたり、言葉で悩ます者のことだと言われています。
 このごろ新聞を読んでおりますと、父母や兄弟を殺したり傷つけたりという記事がよく目にとまります。
 なんとひどいことをするものだ、下劣な人だ、と思うのは私だけではありません。
 しかし、この釈尊の言葉を聞いて私自身のことを反省してみますと、私もやはり「言葉もて悩ます者」には当たっております。
 言葉でもって周囲の人たちを悲しませたり、悪口を投げかけて中傷したとしても、まあ実際に害を加えるわけではないから、 軽い罪にすぎないと考えがちであります。
 しかし、釈尊は「言葉もて悩ます者」「手をもて害を加える者」と同列に並べて、これを一様に劣るものだと言っておられるのです。
 手で加えた傷は時間がたてば えますが、言葉によって心に焼きつけられた痛手はいつまでも消えることなく残るものです。
 また、一見 残虐ざんぎゃく傷跡きずあととどめないだけに、私たちがしばしば不用意に おかしている つみであることを、釈尊は いましめられているのです。
 また、他人をけなし落とす ことばは、自分の心に  高慢こうまんの情を起こし、結局は自分自身をも害することになるものです。
したしかるべきものに対してさえ この通りです。
 ましてや私たちは、社会の人たちとの交渉の中では、軽い気持ちで この罪を犯しています。
 なかには、 煽動せんどうや中傷を仕事のようにしている人もあるほどです。
 そして私たちは、それらの人をさして「いやしい人」だと思うよりは、「やり手」だと思いがちな場合の方が多いのではないでしょうか。
 同じ経典には こんな言葉も書かれています。

 おのれを高く ほめそやし
 他人を ひくく  けなしおとし
 高慢こうまんのために心いやしくなりたる者 
 かかる者はいやしき人とるがよい
 
 言葉とは まことに恐ろしいものです。釈尊が さとりに至るための八つの正しい行いの中に 「正語しょうご」を入れられたのも、これがためでしょう。
 言葉を大切にすること、そのことが私たちの心に やすらぎをもたらし、ひいては身辺の親しい人、さらに社会へと平和を およぼす第一歩だ、という 訓戒くんかいが この言葉であると思います。



※『ひかりの言葉』
本願寺出版社 
お経の本やCDや仏書の販売 西本願寺の本
本願寺出版社


本願寺
ホームページ
本願寺ホームページにて、本願寺の法話のラジオ放送を本願寺ホームページのウェブサイトで聞けます。
沢山の法話が聞けます。ぜひ一度聞いてみて下さい。
西本願寺ホームページ



今生最後と思うべし 一このたびのこのご縁は 我一人の為と思うべし 一このたびのこのご縁は 初事と思うべし 一このたびのこのご縁は 聴聞の心得


トップページへ   法話に戻る   書庫をみる