平成28年8月 第58話

朝事*住職の法話

「み仏の鏡」

 今年も8月6日「原爆の日」【広島】を迎えました。
ある母親は、自分が被爆して、生きるか死ぬかの大病人の状態にも係わらず、何とか生きようとされたそうです。
と言いますのは、主人が戦死され、「子供たちを守るのは、自分しかいない。」という強い信念があったのでした。
息子さんが、被爆地を探し回り、ある病院に行くと、確かに母の名前が帳簿に記してありました。
それなのに、病院内を探し回っても、母は見つかりませんでした。
「帳簿に母の名前があるのに、どうして母は見つからないんだろう?」と一緒に探しに行ってくれた友人に言った時でした。
すぐ側に横たわっていた、火傷をして顔もよく分からない女性が声を出しました。
「私は○○町の○○という名の者です。どうか○○町の私の自宅に私を返して下さい。」という意味の言葉を言われました。
なんと、その女性が、探していた母親だったのでした。
すぐ側にいた息子は声も出なかったそうです。
早速に自宅に帰り、大八車を借りて、母を自宅に連れて帰られました。
8月9日頃のことだったそうです。
それまで治療らしい治療も受けられず、何も食べないで過ごしていたのでしょう。
自宅に帰ると、子供が母に言いました。
「お母さんは、○○町の病院に行く位なら、自宅に帰れただろう。どうしてそこへ行ったのか?」と。
母は答えました。「とにかく大きな病院に行けば、何とか治療してもらえると思って、ひたすら大きな病院を探し歩いたのだ。」と。
それは、「自分は元気でいないといけないんだ。子供のために元気でいなければ、、。」という気持ちでもあったのでしょう。
母は、目も余り見えなくなっていたそうです。
そして母は、一人一人の子供に、問いかけ、無事でいることを確認して 安堵あんどしました。
その時には、出産したばかり長女が里帰りして居ました。
出産後何日目か経っていて、母は「今日は 小豆あずきかなければならないねえ。」と言って自宅を出ていったそうです。
まさか被爆して何日後に亡くなるとは夢にも思いませんでした。
その母が子供一人一人に声かけました。息子の一人は 予科練よかれんに行ってそこには不在でした。
予科練よかれんに行った息子からは、爪と髪の毛が送られてきて、母も家族も泣いたそうです。
しかし、その息子は出撃の直前に終戦になり、生きて帰宅しましたが、その時は母はすでに亡くなっていました。
一番下の妹は疎開そかいして、そこには不在でした。
母はそこにいる子供一人一人の無事を確認して安堵して、一言「死ぬかと思ったよ。」と言いながら亡くなったそうです。
母の遺体を近くで遺体を焼いていた場所があったので、そこで焼いたそうです。

また、ある男性は原爆で父親を亡くされました。
 
少年は、父親を探しに行きましたが、火が強すぎて、中々市内に入れなかったそうです。
結局、遺骨いこつも無いままだそうです。
奥さん曰く、「今年は最後かも知れないと、主人は原爆の記念式典に行きました。」とか。
「主人は原爆について奥さんに話されることはありますか?」と聞きました。
奥さんは、「あまりありません。他人に話しているのを聞くと驚くこともありました。」という意味のことを言われました。
続いて言われたのに、「主人は父親を原爆で亡くしても、当分は家に帰ってくる気がした。と話したのに、他人が感銘受けたと電話してこられた ことがあります。」と。

あるテレビ番組で、ある男性は、「家族が原爆で亡くなり、約70年経って、初めて墓を建てた。いつかどこかに生きていて帰ってくる気がした。」と言われていました。
また、原爆で家族を亡くしたある女性は、「家族が原爆で亡くならなければ、人生が180度変わっていたと今でも思います。」とも言われていました。
ある男性は、「もっと親や兄弟に色々としてほしかった。大学へも行きたかった。」とも言われていました。
家族が亡くなり、原爆によって大きく人生を変えられた人にとっては、原爆に対する思いは一味違うという気もしました。

人間は戦争ということをする生き物です。
戦後生まれの私は、「平和ボケ」しているのかも知れません。
真宗門徒として、平和というものについて、どのように取り組めばいいと言うのでしょうか?
「愛児を残して」渡辺敏雄 彰真会/編【探究社 発行】の中に次のように書かれています。

『・・この白楽天はくらくてんと言う方は、中国の人で、当時の知事であり、又、詩人でもありました。
ある日の事、彼が町を散歩していた時に、出家者しゅっけしゃである禅の 道林和尚が、木の上で座禅を組んでおられました。
そして、下を歩く白楽天に向かって「お前さん、何故そのような危ない道を歩いているのか、早く木の上に登って来なさい。」と上から言うたそうです。
それに対して白楽天が、「何を言うか、お前の方がわたしよりもずっと危ないではないか。何故わたしの歩いている道が危ないと言うのか」と反論したのです。
「それならいったい仏教の教えというのは、一言で言えば何か」という問いに対しては、道林和尚が、「悪いことはしないように、善い事をしなさい。 そして、自らの心を浄らかにしなさい、是が諸仏の教えであります」と答えたそうです。
それを聞いた白楽天は、「そんな事は子供でも知っている。馬鹿にするな」と言って怒ったそうです。
その時、道林和尚が「その通りです。だれもが知っています。しかし、その事を行うのは難しい」と言われたそうですが、今申し上げたいのはこの事ではなく、 大事なのは、大谷派の学者である山口益先生が申されておりますが、「悪い事はやめて善い事をしよう」と言うのは 《廃悪修善はいあくしゅぜん》と言います。
そこで問題は、悪い事をやめて善い事をすれば、それは浄らかな心に成ったと理解するのが通常であります。
悪い事をやめて善い事をする様に成れば、心が浄らかに成った事である。
これが仏教であると、中国では理解されていたのであります。
・・・・けれども今申します本来の大切なる意味は《廃悪修善はいあくしゅぜん》ですから、 悪い事をやめて善い事をする、そのような人間の心を浄くしなさい、と言う。
分かり易く申しますと、悪事をせず善事を行う、これは分かりますね。
ところが、善い事をして、どうしてその心を更に浄くしなければならないのか、と言う事が分からない。
今ここで言わんとしている事は、善い事をしようとするその心を浄らかにしなさい、と言っていると申せば分かるかと思います。
そうしますと、「善い事をしたら悪いのか。」と言う反論が出ると思いますが、それなら 御伺おうかがいしますが、善い事とはどの様な事でしょう。
そうなれば、お昼の御縁でお話をしました、「○○の為」の話をしなくてはならなくなります。
善い事をすると申せば「貴方の為である」とか「世界平和の為」とか言うのではないですか。
又、善い事をしたらしたで、良い気持ちに成ります。
更にもう一つやっかいな事は、善い事をしたらしたで、「おれが」と言うものが出て、お前が悪いと言う立場に変わってくる。
そうなると、自己の善の物差しに反する者をたたくのであります。
そのような論法、そのようなる意味でハイデッカー会議で提案された 《極重ごくじゅう悪人あくにん》と言うのは、必ずしも善に対する悪人だけを言うているのではない。
浄土真宗で申しますのは、実は善人でも悪人でも、仏様の御智慧より見れば皆、悪人であります。
仏智ぶっちより見れば皆、不完全でありますね。
人間の事を仏法では凡夫ぼんぶという。
その凡夫の浅智慧の眼から見れば、善人や悪人があっても、如来様の眼より見られれば、どんぐりのせい比べではないですか。
そのような意味で、ハイデッカー会議では 《極重ごくじゅう悪人あくにん》 と言う自覚に立たねば、真の平和はありえないと言うことに気付かれて、 それを提案されたと言う事を御伝えしたかったのです。』
【「愛児を残して」渡辺敏雄 彰真会/編(探究社 発行)より抜粋。】

部分的な抜粋で、少し意味の取り難いところもあったかも知れませんが、言わんとするところをお汲み取り頂けたら 幸甚こうじんです。

先徳せんとく法語ほうごに次のようなものを聞いたことがあります。

「み仏の 鏡に 映る わが姿 落ちる私と知らされる 助かる私と知らされる」

という法語です。

仏様の智慧に らなければ、真実の、掛け値のない、 の、あるがままの、私の姿は分からないということでしょう。
凡夫はどうしても、自己に対する 採点さいてんは、甘くなるようですよね。
私もそうです。
自分に対する評価ひょうかは甘くなります。
自画自賛じがじさんという言葉があります。
自分が自分を見ているのですから、仕方ないのでしょう。
仏様に見られた私、「み仏の 鏡に映る わが姿」
これをお聞かせいただくことが、「真宗聴聞しんしゅうちょうもん」の中に お育て頂く者の受けることではないでしようか?
共々に、仏法にお育て頂き続けたいものだと念ずる次第です。  称名


最後に 「人生のほほえみ」【中学生はがき通信】の言葉から、一部紹介させて頂きます。    
【『人生のほほえみ』波北 彰真 著 本願寺出版社より】 
                             
 
「親子」
親子だから
  
おたがいに 
  
「ワカッテイルツモリ」で
  
いるけれど
 
「ワカッテナイコト」が
   
あるんじゃないかな?
  
親子だから
  
おたがいに  
  
「ワカリアウ」ようにしたいネ            
  


ようこそ、お聴聞下さいました。有難うございました。合掌

最後に、本願寺が作成した「拝読 浄土真宗のみ教え」の一節を味わわせて頂き終わらせて頂きます。有難うございました。

「今ここでの救い」

 念仏ねんぶつおしえに あうものは、いのちを えて はじめて すくいに あずかるのではない。 いま くるしんでいるこの わたくしに、 阿弥陀如来あみだにょらいねがいは、 はたらきかけられている。
親鸞聖人しんらんしょうにんおおせになる。
 信心しんじん さだ まるとき 往生おうじょうまた さだまるなり
 信心しんじん いただくそのときに、たしかな すくい にあずかる。 如来にょらいは、 なやくるしんでいる わたくしを、 そのまま きとめて、 けっして てる ことがない。 本願ほんがんの はたらきに あう そのときに、 煩悩ぼんのうを かかえた わたくしが、 かならほとけになる さだまる。 くるしみ なや人生じんせいも、 如来にょらい慈悲じひあうとき、 もはや、 苦悩くのう のままではない。 阿弥陀如来あみだにょらいいだかれて 人生じんせいあゆみ、 さとりの 世界せかいみちびかれて いくことになる。 まさに いま、 ここに いたり とどいている すくい、 これが 浄土真宗じょうどしんしゅうすくいである。






トップページへ   朝事の案内   書庫を見る