平成28年5月 第55話

朝事*住職の法話

「不可思議」

「不可思議」というテ―マで話させて頂きます。
親鸞聖人しんらんしょうにんの言葉を集めた 御聖教おしょぅぎょうに 『歎異抄たんにしょう』がございます。 
『歎異抄』に 
弥陀みだ誓願不思議せいがんふしぎにたすけられまいらせて 
往生おうじょうをばとぐるなりと信じて 
念仏もうさんと おもいたつこころの おこるとき 
すなわち摂取不捨せっしゅふしゃ利益りやく にあずけしめたもうなり」 
という言葉があります。 
「弥陀の誓願に たすけられまいらせて」
と言っても意味は通じたと思うけど・・。
何故、「誓願不思議」と「不思議」という言葉を付けられたのでしょう? 
「頭で理解することとは違います。」というところに注意を 喚起かんき したかったのでしょうか? 
「仏法は聞いて覚えて一年生 仏法の不思議に卒業なかりけり」 
先ず、仏法を学ぶときに、最初は道理理屈を、一通りは覚えなければいけないでしょう。
しかし理屈をいくら覚えても、仏法を身に付けることとは違うことでしょう。 
愚痴ぐちにかえる」 
愚者ぐしゃになりて往生する」
という言葉もあります。 
龍樹菩薩りゅうじゅぼさつ
「御経の言葉は 月を指す指である」
と言われています。 
仏様の世界は あまりにも広大無辺で、凡夫の耳には中々入らないのでしょう。
大言だいげん  里耳りじ に入らず」
という言葉があります。 
「仏法のような尊いものが 凡夫の耳に入るかな」
と言われた先徳せんとく もおられます。
ある太平洋の小さな島に、どういうわけか、大きな船が近づいたことがあったそうです。 
しかし、その島の住民は、誰れ一人として、その船を見なかったそうです。 
その島の人間には、あまりにも 大きな船を今まで見たこともなかったのです。
それで、誰れも、その大きな船が、そこにいることに気づかなかったそうです。
人間は、今まで、自分が見聞きした経験のないものは、分からないものだということが、よく分かる逸話です。
「分からない。」と言えば、「ご恩」ということも、中々分からないものです。
先日、ある僧侶のご法話に、ご恩について次のような話をして下さいました。
『寺の日曜学校の生徒の数が、極端に少なくなった。
このままでは、駄目になってしまうと、危機感を感じて、やるだけやってみようと思った。
案内し、呼びかけ、チラシ等を配布して、やっと、ある程度、人数が増えた。
「私が頑張った結果こうなった。」と思っていた。
しかし、日曜学校の子どもの父兄と話をすると、「私は、寺の日曜学校の卒業生です。チラシを見て子どもを入れようと思いました。」 ということが結構あって、頑張ったのは、自分だと思っていたけれど、親父が頑張っていてくれたのだと気づかされた。』
というような内容の話だったと思います。
ご恩ということについて、特に親のご恩、先祖のご恩ということについて、とても分かりやすく考えさせて頂いた話でした。
その僧侶の方は、大変な努力をされて、子どもに呼びかけ、その結果には違いないと思います。
しかし、その背後に、何十年も前に、親の世代の方々の、努力が実を結んできている、という 厳粛げんしゅく な事実があったのでした。
私自身に当てはめて、味わいましても、こうして、住職をさせて頂いていることも、先祖の努力の上に、今の私があるだけなのでしょう。
先祖の徳のお陰という言い方も出来るでしょう。
その徳も、私は食いつぶしているのかも知れません。
それでは、先祖方の徳を受けている私は、何をするべきでしょうか?
先ず、そのことをしっかり認識し、今度は、自分が子孫のために、出来る限り努力して、種まきをしなければならないのではないでしょうか。
先輩方の懸命けんめい な努力の上に、今がきず かれてあり、その上に、乗っかっている私は、懸命な努力をしていかなければならないのではないでしょうか。
「先に生れん者は、後を導き、後に生れん者は、先をとぶらえ。」という意味のお言葉が、 御聖教おしょぅぎょうにあります。
私は、身近に、仏法聴聞の先輩方の姿を見てきました。
すでに往生された方を含めて、私の心に、「私も、この方々の後を、訪ねていきたい。」という気持ちが強くあります。
親鸞聖人しんらんしょうにんの和讃に 「善香人ぜんこうにんのその身には、 香気こうけあるがごとくにて、これをすなわちなづけてぞ、 香光荘厳こうこうしょうごんとまうすなり」
という『和讃わさん』がございます。
善香人ぜんこうにん」、「善い香り」
私が今まで、出会わせて頂いた、念仏者の方々は、見かけは、どこから見ても、普通の方々でした。
何も特別な人たちではなかったような気がします。
しかし、仏法という善い香りに、絶えず触れておられたからでしょう。
心ひかれる香りがございました。
そして、不思議なことに、この香りは、その方が、お亡くなりになられても、私の心から、容易に消えないのです。
不思議ということを言いましたが、考えてみれば、仏法そのものが「不可思議」そのものではなかったかと感じるのです。
「表現できないもの」を、私たちに、 「如何いかにしたら、伝えることが出来るだろう?」というところに、 親鸞聖人しんらんしょうにんや高僧方の大変なご苦労があったと思うのです。
ちょうど、親が子供に、何とかして伝えたい、ということを、ああも言ってみたり、こうも言ってみたり、色々と手立てを尽くして、子に伝えようとするように、 高僧方は、どうしても表現できないもの、凡夫の頭ではどうしても、分からないもの、それを、「月を指す指」として、我々を気づかせたいという願いをもって、 教えを説いて下さったのではなかったでしょうか。
大体、「仏様」「お浄土」という世界は、我々には、分からない世界ではなかったでしょうか。
もし、「仏様が分かった。」と言うのであれば、その方は、仏様ではないでしょうか?
先ず、仏法は理屈を覚えなければならない。
確かに、教えの一通りの道筋を知らないようなことでは、努力不足と言えるかも知れません。
しかし、仏法は知ること、知識ではなかったのでした。
最初、何にも知らないのは、本当に知らないということでしょう。
しかし、仏様の心は、不可思議としか言いようのないものなのでしょう。
「不可思議」つまり我々には、知り得ないものだから、不安心である、ということではないでしょう。
たとえ、「分からなくても、安心出来る世界」が信心の世界ではないでしょうか?
こういうことも、全て仏法の先輩方の教えて下さったことです。
「不可思議」というテーマで、話をさせて頂きました。
仏様の教えの底知れない深さ、それは、そのまま、私の底知れない愚かさ、 罪深つみふかさの為ではなかったのでしょうか?
日々の生活の中で、「あんな奴はいなくなればいいのに。」と、相手を邪魔者扱いすることもあります。
いや、それしかないのが、凡夫ぼんぶの心なのかも知れません。
仏様の光に照らされ、抱かれ、私の底知れない愚かな心を見せて頂きながら、 懺悔ざんげと感謝のお念仏生活をさせていただきたいものです。

最後に 「人生のほほえみ」【中学生はがき通信】の言葉から、一部紹介させて頂きます。    
【『人生のほほえみ』波北 彰真 著 本願寺出版社より】 
                             
 
「蓮の花」
ハスの実の中に
  
ハスのいのちは
  
二千年もの間 生きていた
  
縁【条件】が ととのって
 
今 美しい花 開いた
   
どろ沼の中から
  
どろ沼に 染まらず
  
清らかな花 咲いた  
  
            
  


ようこそ、お聴聞して下さいました。有難うございました。合掌

最後に、本願寺が作成した「拝読 浄土真宗のみ教え」の一節を味わわせて頂き終わらせて頂きます。有難うございました。

「今ここでの救い」

 念仏ねんぶつおしえに あうものは、いのちを えて はじめて すくいに あずかるのではない。 いま くるしんでいるこの わたくしに、 阿弥陀如来あみだにょらいねがいは、 はたらきかけられている。
親鸞聖人しんらんしょうにんおおせになる。
 信心しんじん さだ まるとき 往生おうじょうまた さだまるなり
 信心しんじん いただくそのときに、たしかな すくい にあずかる。 如来にょらいは、 なやくるしんでいる わたくしを、 そのまま きとめて、 けっして てる ことがない。 本願ほんがんの はたらきに あう そのときに、 煩悩ぼんのうを かかえた わたくしが、 かならほとけになる さだまる。 くるしみ なや人生じんせいも、 如来にょらい慈悲じひあうとき、 もはや、 苦悩くのう のままではない。 阿弥陀如来あみだにょらいいだかれて 人生じんせいあゆみ、 さとりの 世界せかいみちびかれて いくことになる。 まさに いま、 ここに いたり とどいている すくい、 これが 浄土真宗じょうどしんしゅうすくいである。






トップページへ   朝事の案内   書庫を見る