平成28年1月 第51話

朝事*住職の法話

「たのもしく」


新年あけましておめでとうございます 本年もよろしくお願いいたします。
昨年も色々な出来事がありました。 会社のトップがどん底に落ちる、ということもありましたね。 明日のことは誰れにも分からないですね。 
有為転変ういてんぺん」 という言葉がぴったりの一年ではなかったでしょうか! 
現代では、ある意味で、金持ちになることが幸せの 条件じょぅけんかも知れませんが、 本当の金持ちとは一体どういうことを言うのでしょうか? 
一千万円持っていても、「一千万円しか持ってないよう!」と、 愚痴ぐちを言う人もいるでしょう。 
たとえ貧乏びんぼう でも、ゆったりと生きている人もいるのでしょうね。 
現代のように一寸いっすん さき は分からないという 安心感あんしんかん のない時代では、お金というものが大きな どころ になってしまうということも確かにありますね。 
しかし、ここで、一度、「本当の豊かということはどういうことなのか?」を考えてみたいと思います。 
先徳せんとく の言葉に 
『仏法は、ただなんとなく、たのもしく本願力ほんがんりきあおぐばかりぞ』 
という法語ほうご がございます。 
阿弥陀様あみださま本願力ほんがんりきをたのもしく あおいでいる 姿すがたを言われている 法語ほうごだと あじわう次第です。 
本当に変わらないどころ とは一体何なのでしょぅか? 
先徳せんとくの言葉に
無明むみょうのあるところに、仏の教えがある。」
という言葉があります。
無明むみょう」とは、一体、何なのでしょうか?
無明むみょう」とは、「明かりが無い」と書きますね。
智慧ちえ」の無い 「やみ」のことでしょう。
また、私の「つみやみ」のことでしょう。
私のまよいの根本が 「無明むみょう」というものだとしたら、 「今の私そのもの」だということになります。
迷いの私が、ここにいるから、仏様は、その救いの活動を止めない。
迷っているものがいる限り、仏様はそこに働いていますよ。
仏様は、迷いの衆生しゅじょうが、そこにいる限り、救いの働きの活動をし続けるというのです。
仏様は、迷いの衆生しゅじょうを救う働きの中に、 安住あんじゅうを見出しておられるのでした。
自分の安住を、迷えるものを救う中に見いだしておられる。それが仏様です。
願作仏心がんさぶっしん度衆生どしゅじょうこころなり」
という「和讃わさん」がございます。
「仏様に成りたいという心は、 迷いの衆生しゅじょうを救う働きをする身にさせて頂くということである、仏様の力で。」
という味わいでしょう。
ある人は、自己中心的な人間のことを「我れさえよければいい。」と批判されていました。
私の根性は、まさに「我れさえよければいい。」というものです。
そういう私が、こうして仏法聴聞ぶっぽうちょうもんしています。
これは一体どういうことでしょう?
誰の力で、こうして仏法聴聞ぶっぽうちょうもんしているのでしょうか?
今、こうして私が仏法のご縁に っている事実が 「無明むみょうのあるところに、仏の教えがある。」ということの具体的な場所ではないでしょうか!
仏様は、迷いの衆生しゅじょうが、そこにいる限り、救いの働きの活動をし続けるというのです。
仏様は、迷いの衆生しゅじょうを救う働きの中に、 安住あんじゅうを見出しておられるのでした。
私も仏様に成らせて頂く道を仏法聴聞ぶっぽうちょうもんのご縁を通して頂いているのでした。
「自分さえお浄土へ参ればいいのだ。」ということではありません。
自分の迷いのこころが破られ、広い世界に出させて頂くことを教えているのです。
そうは言いましても、私の毎日の心の姿は、決して他人に誇れるようなものではありません。
私の心に何か確かなものがあると言えるでしょうか?
他人にはえらそうなことは言えても、 自分のあるがままの生活というものは、決して他人にほこれるようなものではなく、 貪欲とんよくや、 瞋恚しんにいかり】、 小さなことにくよくよしたり、愚痴ぐちが出たり、 自分の意にかなわないと腹立ててみたり、相手を憎んでみたりします。
毎日が煩悩ぼんのう日暮ひぐらしであって、 情けない限りではないかと思うのです。
特に「他人に負けたくない。」という負けん気ばかりが強くて、実際には完全に負けていても、 自分の負けを認めたくない。「どんなことがあっても負けたくない。」という、 自分を可愛かわいがる 自愛じあいの心の中に 『まん』という 煩悩ぼんのうがあります。
人生とは常に自分のそういう 根性こんじょうを見せてもらう 実践道場じっせんどうじょうの場でありましょう。
煩悩ぼんのう深くして底なし」と、 善導大師ぜんどうだいしの 「礼讃らいさん」の中の言葉にあります。
確かに「煩悩ぼんのう深くして そこなし」ではないでしょうか。
仏様ほとけさま功徳くどく光明こうみょう出会であい、 自分のそこなしの 煩悩ぼんのうまで らして下さる 如来様にょらいさま功徳くどくは、はかり知れないと気づかされるのではないでしょうか。。
私は自分の つみの感じ方が少ないのかも知れません。
自分が知っている自分は、ほんの表面的なものだけで、心の 奥底おくそこにどんな心があるか分かりません。
反省はんせいした下から悪い心が出るのが 煩悩ぼんのうというものではないでしょうか。
香炉こうろにいくら みがきをかけたところで臭いは無くなりません。
それを、仏教語で、「習気じっけ」と言うそうです。
いくら努力しても、「私が!」という自我じがや、 貪欲とんよくや、
瞋恚しんにいかり】、 愚痴ぐち等の 煩悩ぼんのうの臭いが無くならない私たちではないでしょうか?
こういう私をらし ささえていて下さる 本願ほんがんそこが知れません。
『仏法は、ただなんとなく、たのもしく 本願力ほんがんりきあおぐばかりぞ』という 法語ほうごがそういうところから味わいますと、 まことがたやすらかな 法語ほうごあじわえます。
親鸞聖人しんらんしょぅにんの 「教行信証きょうぎょうしんしょう」の 総序そうじょもんの言葉に
無碍むげ光明こうみょう無明むみょうあんする 慧日えにちなり』
という言葉がございます。
「阿弥陀様の慈悲の光明・智恵の光明が私の闇を破って下さる。」という意味です。
私はこの一句を限りなく尊いものとして あおいでおります。
一句万劫いっくまんごうかつす。』という言葉があります。
「いたずらに沢山のことを覚えていくのではなく、一つことをとことん味わい抜くということが大事だ。」と教えられたことがあります。
一句の中に、仏様の全体が現われているのです。
りきまないといけないところに、 本当の大安堵だいあんどはないのかも知れません。
真実しんじつの道というものを いただくところに、何も自分で りきむことは りません。
りきまないといけないところには、「疑い」というものがあるのかも知れません。
二度と迷うことのない静かな 安堵心あんどしん信心しんじんの世界ではないでしょうか。
仏智不思議ぶっちふしぎ名号みょうごうあおぐことこそ 不思議ふしぎなれ。
これ一つだとりきむことなく、 これ一つに腹がすわっていく世界が、 如来様にょらいさまの おまこと一つにひかれていく世界が、信心の世界ではないでしょぅか。 
仏様ほとけさまあなたがいたおかげですなあー! 」
お母さんに本当に いだかれている子は、「お母さん!」と言うだけでしょう! 
仏法ぶっぽうは、ただなんなとなく、たのもしく 本願力ほんがんりきあおぐばかりぞ』 
『お母さん!』と言うだけでしょう。
バックに本願力ほんがんりき がある。
おろかな私のバックに 本願力ほんがんりきがある。
勿体無もったいないことです。
うれし、 ずかし、 ずかし、 うれし。」
めぐまれた しんあおぎつつ、 御恩報謝ごおんほうしゃの 生活をさせて いただくよう つとめたいものです。


最後に 「人生のほほえみ」【中学生はがき通信】の言葉から、一部紹介させて頂きます。    
【『人生のほほえみ』波北 彰真 著 本願寺出版社より】 
                             
「ツノ」
ツノは 心の姿
  
むさぼり・腹立ち・おろかさ
  
他人のツノは よく見えるが
  
自分のツノには 気がつかない
 
手を合わせ
   
仏さまを 拝むとき
  
わたしのツノを 知らされる
  
   
  


ようこそ、お聴聞して下さいました。有難うございました。合掌

最後に、本願寺が作成した「拝読 浄土真宗のみ教え」の一節を味わわせて頂き終わらせて頂きます。有難うございました。

「今ここでの救い」

 念仏ねんぶつおしえに あうものは、いのちを えて はじめて すくいに あずかるのではない。 いま くるしんでいるこの わたくしに、 阿弥陀如来あみだにょらいねがいは、 はたらきかけられている。
親鸞聖人しんらんしょうにんおおせになる。
 信心しんじん さだ まるとき 往生おうじょうまた さだまるなり
 信心しんじん いただくそのときに、たしかな すくい にあずかる。 如来にょらいは、 なやくるしんでいる わたくしを、 そのまま きとめて、 けっして てる ことがない。 本願ほんがんの はたらきに あう そのときに、 煩悩ぼんのうを かかえた わたくしが、 かならほとけになる さだまる。 くるしみ なや人生じんせいも、 如来にょらい慈悲じひあうとき、 もはや、 苦悩くのう のままではない。 阿弥陀如来あみだにょらいいだかれて 人生じんせいあゆみ、 さとりの 世界せかいみちびかれて いくことになる。 まさに いま、 ここに いたり とどいている すくい、 これが 浄土真宗じょうどしんしゅうすくいである。






トップページへ   朝事の案内   書庫を見る