平成25年2月

朝事*住職の法話

「持ち合わせのまま」

ようこそお参り下さいました。

ある和上にある人が質問したそうです。『自力の三心ひるがえし、という言葉がありますが、その三心を ひるがえすのは、今ですか?それとも、臨終ですか?』と聞いたそうです。真宗の同行は、すごい質問するものですね。 それに対して、和上は、『そういうことが聞きたかったら、学問する学校があるので、そこで聞いてくれ。 私は、持ち合わせのままで、よろこぶことを教えているのです。』と答えられたそうです。

質問した同行は、『せっかく和上に質問したのに、きちんと答えてくれない・・・』とブツブツ愚痴っていたら、 側にいた人が、『持ち合わせのままで、よろこばせていただくことを話していると、答えられたではないですか。 こんな素晴らしい答えはないじゃないですか。』と言った、という逸話を聞きました。

私たちも、うっかりすると、質問した人と同じ過ちをしているのではないでしょうか?難しい理屈を聞いて満足する のが宗教というものだと思って、日々の現実の生活の中に、教えが生き生きと働き、生死の支えになっていないのでは ないでしょうか?真の自己の拠り所になっていないのではないでしょうか?静かに省みたいものです。

それでは、『持ち合わせのままで、よろこばせていただく』とは、どういうことでしょうか?それは、今、ここにいる 自己というものが教えにより、感化され、生死を乗り越えていく力を頂く、ということではないでしょうか。

ある奥さんが言われました。『私の祖母は仏壇の前に座って、毎日、お経を読んでいました。私は子供の頃、その姿を 少し馬鹿にして見ていました。年寄が、何かわけのわからないことをしている、くらいに感じていたのでしょう。 祖母は、無学でしたが、南無阿弥陀仏と称え、「仏さま有難うございます。」と感謝の念仏を称えていたのでしょう。 自分も六十代になり、何か人生の今まで振り返る年齢になり、振り返るだけでなく、その分、将来のことも考えるように なりました。何か仏法の言葉でも、お聞きして、心の支えになる言葉を、「良いこと聞いたなー」と感じるような言葉を 聞きたいという気持ちが起こっています。何か心の拠り所となるものが欲しいと感じているのでしょう。そんな時、 祖母が仏壇に参り、無学ながら素直に、仏さまの前で、南無阿弥陀仏と称え、「仏さま有難うございます。」と感謝していた 姿を思い出すと、何か心にほのぼのとしたものが、広がっていくような気がします。』というような意味のことを話して下さいました。

話を聞きながら、無学ながら、素直に、仏さまの慈悲のこころを受け入れ、感謝していた純朴な心に打たれました。 話されている奥さんの姿も、どこか尊く見えました。特に、『南無阿弥陀仏と、有難うございますと感謝の念仏を称えていた。』と 言われる時は、一段と尊く見えました。

ある先生が、ある人に、『紙の裏と表を離してこい。』という宿題を出されて、出された人は、真面目に、考え悩んで、その挙句、先生のところに、 『どうしたら紙の裏と表を離したらいいのか?わかりません。』と言うと、先生曰く、『そうや、紙の裏と表は離せないのや、 仏さまと私もそうなんやで、仏さまと私も、離れるに離れられないのだ。こっちが忘れていても、仏さまは離れて下さらないのや。』と 答えられたそうです。

私たちは、知らず知らず、最初から、仏さまと私は別々だと、思い込んで、別々なんだという立場から、仏さまはどこにおられるのか? 探している愚をしているのかも知れませんねえ。よく『日常生活と、教えが、離れてしまい。日々の生活と教えが別々になってしまいます。』 ということを、言いますが、他人事とは思われませんね。私は、今ここで、苦悩しています、仏さまは自分と関係ないところで離れていて、自分と仏とは何の関係も ありません。と感じていないでしょうか?自己が仏さまに抱かれている自己として、生かされているのが本当だよと、教えられているのでは ないでしょうか。『仏さまに抱かれている自己』が真実の自己というものではないでしょうか?

昔、近所に、一人で、年取られ、身体の少し不自由な婦人が、住んでおられました。浄土真宗の教えを心から、心底 よろこんでおられました。 私にも、『どんな遠くにでも、仏法聴聞に行きなさい。』と、はっぱをかけられたこともあります、熱心な信者の方でした。 そのおばあさんが、生前に、私に、こう言われたことがありました。『「親さまのふところ」、という言葉がありますが、そののちに、「住まい」という言葉を足して、 「親さまのふところ住まい」と味わいました。』と言われまして、今でも思い出します。一人暮らしで、 身体も少し御不自由で、生活も大変だったと思いますが、仏法への情熱は、とても強いものが感じられ、こちらが励まされるような気持ちに なりました。仏さまの救いというものを自己の上にありありと味わっておられる感じが伝わってきました。

少し前に、『想定内』という言葉が流行ったことがございましたが、『仏さまは、この私の悪は想定内だ。』と味わわれた先生がおられました。 私は、自己の心を省みると、「こんな浅ましい、お粗末な私の心の有様では、いくら阿弥陀さまでも、愛想つかされるのではないか?」 と、仏さまの救いの働き、救いの力を小さな小さなものにして、疑っているのではないでしょうか? 仏さまと私は、紙の裏表のように、「切っても切れない関係」ということを知らない私です。

仏さまと私は、「紙の裏表のように、切っても切れない関係」にあるのです。それを知らないのです。教えを聞くことを通して、 「私というものが見えたとき、仏さまが見えたときは、私が見えたとき」なのです。「この法はよくこの せっして、この機を成就したもう」 という言葉もあります。「機法一体きほういったい」という言葉もあります。 「仏さまと私は一体の、おさとり」ということです。 「衆生と一体の仏である」覚られたのです。天地一枚の自己と覚られたのです。そこには、大きな宇宙大の大我に成られたのです。 その中に一切の衆生がいるのです。仏さまの摂取せっしゅの光明の中にあるのですが、私たちは、それを知らないわけです。

お釈迦さまが、おさとりを開かれたときに、この境地を衆生に説いても分からないだろう。 我と分別にとらわれ、欲に振り回されている者に説いても分からないだろうと、思っているところに、 梵天ぼんてんが釈尊に説いてくれと、 説法することを勧められたという逸話があります。

大体、私たちは、人生というものをどのように考えているのでしょうか?毎日、同じことの繰り返しの仕事をしていると、ときには、 自然に触れたくなって、山や海に行きたくなるものだと、言われた方がありますが、全く同感ですね。何か気晴らしがしたいだけで、 人生の苦悩に向き合うことより、何か楽しいことがしたいと思ったりしますね。

「人生は楽しいものだ。」と思いたいですが、仏法では、「四苦八苦」と説き、 「生まれ、病み、老い、死ぬ【四苦】」 「愛するものと別れる苦しみ【愛別離苦あいべつりく】、 憎むものと会わなければならない苦しみ【怨憎会苦おんぞうえく】、求めるものが得られない苦しみ 【求不得苦ぐふとっく】、身と心が盛んなところから来る煩悩の苦しみ 【五蘊盛苦ごうんじょうく】【八苦】と説かれています。

人生とは、享楽主義ではなく、むしろ「克服すべき課題」として、人生をとらえています。まことに、身近に、老・病・死の姿は、 常に、私たちに身を持って教えを無言のうちに説いているわけでしょう。仏教聖典に次のような話があります。

『人間世界において悪事をなし、死んで地獄に落ちた罪人に、閻魔王えんまおうが尋ねた、 「おまえは人間の世界に居たとき、三人の天使に会わなかったか。」「大王よ、わたしはそのような方には会いません。」 「それでは、おまえは年老いて腰を曲げ、つえにすがって、よぼよぼしている人を見なかったか。」 「大王よ、そういう老人ならば、いくらでも見ました。」「おまえはその天使に会いながら、自分も老いゆくものであり、 急いで善をなさなければならないと思わず、今日の報いを受けるようになった。」「おまえは病にかかり、ひとりで寝起きもできず、 見るもあわれに、やつれはてた人を見なかったか。」「大王よ、そういう病人ならいくらでも見ました。」 「おまえは病人というその天使に会いながら、自分も病まなければならない者であることを思わず、あまりにもおろそかであったから、 この地獄へくることになったのだ」「次に、おまえは、おまえの周囲に死んだ人を見なかったか。」「大王よ、死人ならば、わたくしは いくらでも見てまいりました。」「おまえは死をいましめ告げる天使に会いながら、死を思わず善を なすことを怠って、この報いを受けることになった。おまえ自身のしたことは、おまえ自身がその報いを受けなければならない」』と諭されます。

私たちは、自己に、又、自己まわりに、いくらでも天使に会っています。ある奥さんが言われました。『私は自分が つえをつくようになって、自分のまわりに、道で歩いている人に、如何に多くの人が つえをついて歩いているかに、気が付きました。今までも、そうだったのでしょうが、 自分が元気に歩いているときは、私の目には、つえをついて歩いている人の姿は 入って来ませんでした。』と。又、ある男性が言われました。『自分が元気なときは、病気の人を小馬鹿にしていたところがありました。 病気になんかなってから・・・・というように少し小馬鹿にしていました。ところが自分が病気になってみると、 病人を見ると、「どんなにかお辛いだろう、大変だろうになあ。」と、心から同情の気持ち、思いやる気持ちが湧いてきます。』と。

何事も、自分がその身にならないとわからないのかも知れません。しかし、仏法では、 『権化ごんけにん』という言葉があります。 親鸞さまは、自分を苦しめる色々な苦悩を、自分を仏法に導く為に、お浄土から遣わされた方だと、味わわれ、力強く生き抜いていかれました。

親鸞さまは、理不尽な罪で、流罪るざいにあわれましたが、 「都を離れて、教えを説くのだと、決意した。」と、その流罪という大変な苦悩を乗り越えていかれたと 『御伝鈔ごでんしょう』に説かれています。親鸞さまの力強い生き方の元は、 一体どこからくる力なのでしょうか。

現代において、浄土真宗が、『往生浄土』を説くことが、色々な誤解を招いているのではないでしょうか? ある和上は『われわれが求めている救いの必要性を感じているのは現在であって、明日の救いよりも、 ただいまの救いを求めているのである。それなのに、浄土真宗では、現実とはまったく関係ない死後のことばかり説いている。と 思っていないでしょうか?

現実のことばかりに心うばわれているのが現代を忙しく生きているわれわれ現代人だと言えなくもありません。ことに現代は、 なんとなしに起こってくる不安と焦燥は、明日の安定がないところからきているのではないでしょうか?こうした世相にこそ 明日の安定、未来の解決こそ、現実の不安をも解決する真実の救いである。』と諭しておられますが、確かにそうだと思われないでしょうか?

今日、無事に過ごせても、明日はどうなるのだろうかと考える時に、今日は幸せでも、本当に真実の幸せとは言えないのではないでしょうか。 現実の救いを要請する人には、物質を中心に考える人が多いと思われますが、貧乏人に金を与えることも、病人を健康にすることも救いでは ありましょうが、極端な言い方をすれば、金持ちにも、健康人には、新しい悩みがわくのではないでしょうか?

座禅三昧経ざぜんさんまいきょう』というお経に、 『ふるき苦しみを以て苦とし、新しき苦しみを楽とす、重きをになひて肩を ふるが如し』とお示しになっています。実際、世間的な楽しみを得たときが 苦しみを負わされたときなのです。金を得たことが直ちにその金を失わないだろうかの心配になるのであります。

世間的な楽しみがあればあるほど、死が苦痛になるのであります。金や権力があって、自分の思うようになり、 世間的な幸せが多きければ大きいほど、死によってそれらがことごとく消え去ることは耐え難いはずです。 明日の解決、死後の安心、それがわれわれの人間の現実にも、力強い安心をもたらすものではないのでしょうか。

又、どれだけ、外部的な条件が整っていても、その人が心に満足した気持ちがなければやはり苦しみでありましょう。 幸福の条件を満たしている人の中にも、楽しんでいる人と楽しんでいない人とがありましょう。 心に十分な落ちつきと安心のない人は、表面でいくら愉快そうにしていても、どこか淋しく落ちつきのないものでしょう。 人前ではしゃいだり大言壮語する人ほど、心の中にさみしいものを持っているものでありましょう。 自分の心の淋しさをごまかすために、自分の無内容をかくすために、はしゃいだり、威張ったりするのではないでしょうか?

維摩経ゆいまきょう』に「無住むじゅう」 という言葉があります。「どこにも確かなものがない」という意味だと聞いたことがあります。おそろしいような言葉ですね。 わけもなく淋しくなるときに、自分は今どういう理由でさびしいのだろう?と自問自答することがあります。 しょせん、人生は、決して確かな答えは与えられないものなのかも知れませんが、私なりに考えてみるのです。 「どうして今私はさびしさを感じているのだろうか?」と。自分の思い通りに他人がしてくれないからかも知れない。 愛情を求めているのに得られていないと感じているからかも知れない。もっともらしい答えらしいものは浮かんできますが、 しょせん、それもいい加減なものに思えてきます。

元々、この世は『無住むじゅう』なんだから、何一つ確かなものなどないのだ、 だから淋しいのだろう、どんなに、ごまかしても、ごまかしても、次から次へと淋しい思いが湧くのは仕方ないことなのだと 思うようになりました。

最後に、浅田 正作さんの詩を紹介させて頂きます。

   
仏縁ぶつえん
この えぐるような 胸のいたみがなかったら
私は フゥと、 きづくということは
なかったであろう
   
「人にう」
みんなこわれた なんにもならなかった
だが、私の先に そのことを喜びとして
歩いてゆく人がいた
   
「問い」
なんのために生きているのか 愚かな 愚かな問い
私の 最初の問い そして 今も
一番底にある問い
わかったつもりの私が 愚かな 愚かな私に
突き当たる問い
   
回心えしん
自分が可愛いい ただそれだけのことで
生きていた それが深い悲しみとなったとき
ちがった世界が ひらけてきた
   
「聞く身」
願いを聞こう 願われて 願われて
願われて育てられてきた その願いを 聞く身になろう
   
無明むみょう
くらさを くらさとも 感じられず
光が当てられた 一瞬だけ ドキンとする
この鈍感さを 悲しいとも思わず
   
志願しがん
いま 見えているものが 光輝き
いま 聞こえているものが 響き 十方に流れる
私はそういう生を 生きたい
   
柔軟心にゅうなんしん
向こうの森の 大きなしだれ柳が
風にゆれている 大きく吹けば 大きく
小さく吹けば 小さく 自然のままに
   
「草念仏」
もぢすり草は ねじれた心根そのままに
念仏申したか 小さな花が
ねじれて並んで咲きました。
   


浅田さんは、仏さま前で、そっと自分の孤独なさみしい心を開かれたのでしょうか。合掌


最後に、本願寺が作成した「拝読 浄土真宗のみ教え」の一節を味わわせて頂き終わらせて頂きます。有難うございました。

「今ここでの救い」

 念仏ねんぶつおしえに あうものは、いのちを えて はじめて すくいに あずかるのではない。 いま くるしんでいるこの わたくしに、 阿弥陀如来あみだにょらいねがいは、 はたらきかけられている。
親鸞聖人しんらんしょうにんおおせになる。
 信心しんじん さだ まるとき 往生おうじょうまた さだまるなり
 信心しんじん いただくそのときに、たしかな すくい にあずかる。 如来にょらいは、 なやくるしんでいる わたくしを、 そのまま きとめて、 けっして てる ことがない。 本願ほんがんの はたらきに あう そのときに、 煩悩ぼんのうを かかえた わたくしが、 かならほとけになる さだまる。 くるしみ なや人生じんせいも、 如来にょらい慈悲じひあうとき、 もはや、 苦悩くのう のままではない。 阿弥陀如来あみだにょらいいだかれて 人生じんせいあゆみ、 さとりの 世界せかいみちびかれて いくことになる。 まさに いま、 ここに いたり とどいている すくい、 これが 浄土真宗じょうどしんしゅうすくいである。





トップページへ   朝事の案内   書庫を見る